2008-11-18 (Tue)✎
11時30分開演という・・時間
うっかり忘れて・・・
14:00開演だっけ?などと思ってて
危ない 危ない(笑)
早く気がついてよかった~(汗)
浅草浅草寺境内仮設小屋
浅草寺はわかるから 多分大丈夫!
雷門から境内へ歩を進めると
平成中村座のノボリ旗がはためいて
場所を教えてくれました~♪

本当にプレハブのような小屋です(笑)
会場での案内によると客席数800らしいです

売店は小屋の外、
お弁当は買ってから入ってね~だって!
でも会場内に売り子さん来ましたけど~(笑)
大福やらブログラム 記念のグッズも
あったみたいですよ~
さてお席は花外の一番後ろ
花道の出入り口横
この出入り口って
正式な呼び名があるのでしょうが
存じ上げませんでしたが・・(汗)
鳥屋(とや)と言うらしいですね。
チャリッとあげ幕があがり・・・
こちらにその幕が、ぶつかります(笑)
直ぐ横を役者さんたちが
飛び出して行ったり
飛び込んで来たり・・・
きゃ~ 勘三郎さ~ん
橋之助さ~ん 七之助さ~ん(笑)
笹野さんは 来なかったなぁ~
面白い経験だわ~
聖天町法界坊・・・・・・・・・・・・・・中村勘三郎
道具屋甚三郎・・・・・・・・・・・・・・中村橋之助
永楽屋手代要助
実は吉田宿位之助松若・・・・・中村勘太郎
花園息女野分姫・・・・・・・・・・・中村七之助
山崎屋勘十郎・・・・・・・・・・・・・・笹野高史
番頭正八・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡亀蔵
永楽屋権左衛門・・・・・・・・・・・・坂東彌十郎
永楽屋娘お組・・・・・・・・・・・・・・中村扇雀
演出・美術 串田和美
(敬称略)
生き生きと破戒坊主を演じる勘三郎さん
2幕では怨霊となった野分姫と法界坊
女形と立役を一人で演じる!
汗だくで、演じながら
涼しい顔で演じてると
橋の助さんに突っ込みしたり・・(笑)
芝居の中の殺陣や見得
決まりどころは、さすが
あちこちのシーンで思わず
笑わせて貰って・・・
やっぱ凄いわ!
この方からはエネルギーを感じる
熱い舞台・・客を惹き付ける力があります
仮設小屋ならではの演出もありました
最後のシーンは美しくて派手な
桜吹雪~~~(笑)
多分オールスタンディングですよ~
みんな立ってたと思う・・
歌舞伎だけど。(笑)
歌舞伎は、本当に初心者なので
今回、イヤホン・ガイドを借りてみました
ガイドが無くてもきっと筋はわかったと
思いますが、
つぅ~~か 法界坊ニューヨーク編
TV放送してくれたのを確か録画して
持ってる(爆)
だいぶ前のことなので・・筋は
忘れてるのね~(汗)
イヤホンガイドって
興味深い説明も、してくれるんですね
上演中は 双面(ふたおもて)とか
面明かりとか 浅黄幕の事
幕間には・・・
歌舞伎座の3色の幕についても
森田座 市村座 そして中村座の
由来などについても、
黒色・白色・柿色のものが
中村座に許されたものだとの事とか
そう言えば前回コクーン歌舞伎でも
萌黄色は使ってない幕だったと
思い当たります
歌舞伎の深い歴史を感じます
平成中村座
昔の芝居小屋の再現
こんな芝居小屋が・・・・
いつもあったらきっと通っちゃう(笑)
うっかり忘れて・・・
14:00開演だっけ?などと思ってて
危ない 危ない(笑)
早く気がついてよかった~(汗)
浅草浅草寺境内仮設小屋
浅草寺はわかるから 多分大丈夫!
雷門から境内へ歩を進めると
平成中村座のノボリ旗がはためいて
場所を教えてくれました~♪

本当にプレハブのような小屋です(笑)
会場での案内によると客席数800らしいです

売店は小屋の外、
お弁当は買ってから入ってね~だって!
でも会場内に売り子さん来ましたけど~(笑)
大福やらブログラム 記念のグッズも
あったみたいですよ~
さてお席は花外の一番後ろ
花道の出入り口横
この出入り口って
正式な呼び名があるのでしょうが
存じ上げませんでしたが・・(汗)
鳥屋(とや)と言うらしいですね。
チャリッとあげ幕があがり・・・
こちらにその幕が、ぶつかります(笑)
直ぐ横を役者さんたちが
飛び出して行ったり
飛び込んで来たり・・・
きゃ~ 勘三郎さ~ん
橋之助さ~ん 七之助さ~ん(笑)
笹野さんは 来なかったなぁ~
面白い経験だわ~
聖天町法界坊・・・・・・・・・・・・・・中村勘三郎
道具屋甚三郎・・・・・・・・・・・・・・中村橋之助
永楽屋手代要助
実は吉田宿位之助松若・・・・・中村勘太郎
花園息女野分姫・・・・・・・・・・・中村七之助
山崎屋勘十郎・・・・・・・・・・・・・・笹野高史
番頭正八・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡亀蔵
永楽屋権左衛門・・・・・・・・・・・・坂東彌十郎
永楽屋娘お組・・・・・・・・・・・・・・中村扇雀
演出・美術 串田和美
(敬称略)
生き生きと破戒坊主を演じる勘三郎さん
2幕では怨霊となった野分姫と法界坊
女形と立役を一人で演じる!
汗だくで、演じながら
涼しい顔で演じてると
橋の助さんに突っ込みしたり・・(笑)
芝居の中の殺陣や見得
決まりどころは、さすが
あちこちのシーンで思わず
笑わせて貰って・・・
やっぱ凄いわ!
この方からはエネルギーを感じる
熱い舞台・・客を惹き付ける力があります
仮設小屋ならではの演出もありました
最後のシーンは美しくて派手な
桜吹雪~~~(笑)
多分オールスタンディングですよ~
みんな立ってたと思う・・
歌舞伎だけど。(笑)
歌舞伎は、本当に初心者なので
今回、イヤホン・ガイドを借りてみました
ガイドが無くてもきっと筋はわかったと
思いますが、
つぅ~~か 法界坊ニューヨーク編
TV放送してくれたのを確か録画して
持ってる(爆)
だいぶ前のことなので・・筋は
忘れてるのね~(汗)
イヤホンガイドって
興味深い説明も、してくれるんですね
上演中は 双面(ふたおもて)とか
面明かりとか 浅黄幕の事
幕間には・・・
歌舞伎座の3色の幕についても
森田座 市村座 そして中村座の
由来などについても、
黒色・白色・柿色のものが
中村座に許されたものだとの事とか
そう言えば前回コクーン歌舞伎でも
萌黄色は使ってない幕だったと
思い当たります
歌舞伎の深い歴史を感じます
平成中村座
昔の芝居小屋の再現
こんな芝居小屋が・・・・
いつもあったらきっと通っちゃう(笑)
- 関連記事
-
-
『獨道中五十三續』3・6昼 2009/03/06
-
『法界坊』11・17昼の部 2008/11/18
-
『赤坂歌舞伎』9・19マチネ 2008/09/19
-
* by hatti
> tiroさま
実は平成中村座の法界坊の
ニューヨーク公演の公演を録画して
あるはず・・(笑)
でもじっくり見ていないので、
今回の本公演で楽しませて
頂きました
鳥屋口・・というのですね
やはり歌舞伎独特の言い方ですね
本当に触れそうな近さで
ドキドキしました(笑)
実は平成中村座の法界坊の
ニューヨーク公演の公演を録画して
あるはず・・(笑)
でもじっくり見ていないので、
今回の本公演で楽しませて
頂きました
鳥屋口・・というのですね
やはり歌舞伎独特の言い方ですね
本当に触れそうな近さで
ドキドキしました(笑)
法界坊は気になったけれど未見のまま終わってしまいましたが、見たお友達によると
海外と日本では若干違うところがあるみたいですよ。
花道の出入り口は「鳥屋口」と言います。
中村座は花道が近いから、間近に役者さんが通りますよね。