2009-05-22 (Fri)✎
公演後 暫時休憩!
場内にアナウンスが流れます
でもトーク・ショーの予定は
皆さんご存知の様子ですよ~(笑)
アナウンサーの方が司会進行
舞台メイクを落とし?(笑)
着替えを終えた
愛華さん 木場さん 相島さん
八十田さんがご登場
いままでのオデオン堂の
縁先には座布団が用意され
飲み物もありますよ(笑)
ふじ・・のラベルのついた水?
気を使ってくれたみたい
って愛華さんが言ってましたが
それとノン・アルコールと注釈つきの
ビール?(笑)
八十田さん 喉が乾いてた?
一言断って、早速飲んでます(笑)
さっさと飲んでお代わりまで頼んでました~
用意してくれたのは森本役で
ピアノを弾いてた近藤さん!
相島さんが呼び止めそのまま舞台に
残る事になっちゃいました(笑)
え~~心の準備がっ!って
雰囲気ありありです (笑)
さてトークショーは、
もちろん舞台のこと
初の井上さんの舞台の感想は?から
始まりました
愛華さん 相島さん 八十田さん
共に井上さんの舞台は始めてだそうです
お稽古に入ったら 本読みのあとの
立ち稽古あたりで・・・
井上舞台の大センパイの木場さんが
台本を置いて稽古スタート!
他の方々も、これは台本もってちゃまずい?!
と焦りながら台本を置いて必死に稽古について
行ったと言うエピソード!
傍で木場さん
僕の場合ね 台本はね
めがね掛けないと見えないから~
と照れたように笑いながら・・(笑)
そうだったんですか?と
初めて知る真相(笑)
客席からの質問コーナーもあって
長い台詞をどうやって覚えるんですか?
と言う問いかけには 木場さんが答えます
年齢的なこともあって台詞覚えには時間が
かかるけれど、
芝居のシーン 相手役の台詞
その時のシチューエションを考え合わせて
言葉の意味を追っていく
そのシーンになると
体が覚えて自然に台詞が出て来るようになる
こうお話されてました
こんな覚え方 どっかで聞いたようなと思ったら
石川禅さんも 似たようなお話をしていたなぁと。
舞台の流れ 役のあり方、相手役の台詞のすべて
全体をつかんで覚える
部分的に台詞そのものだけ丸暗記しても
ダメなんだと言ったお話で
年齢的なものもあって・・とここもおんなじ(笑)
興味深いお話でした 木場さん!
芝居の伝えるメッセージがあると思いますが
そのメッセージに共感して演じる方ですか
それともメッセージ性に共感出来なくても
演じるのですか?
この質問にも 木場さんがお答えくださいました
役者も仕事なので、すべてがすべて共感できる
メッセージを発する舞台ばかり選ぶという事は
ないし出来ないと思う。
役によっては負のメッセージを伝えなくては
ならない事だってある
それよりも舞台で演じる事によって生まれる何か
そのなにかを伝える事が出来たら良いと。
終演後のお疲れでしょうが
皆さん 穏やかな笑顔でお話くださいました。
こんな話でいいの~?
大丈夫?と会場に気を使う
相島さんは 三谷芝居と井上芝居の
印象の違いなどのお話
お芝居が言葉のキャッチ・ボールとすれば
三谷さんのはスピードが速くて
一気に最後まで持ってゆく
井上さんの舞台は このキャッチ・ボールの
スピードがだいぶゆっくりで
そのテンポの違いを実感したそうです
八十田さんは あまり語らず・・・・
飲み物飲んでます(笑)
愛華さんファンの方から
今目指してることはなんですか?と
声が飛び(2F席からだった)
生涯舞台に立ちたいっ と
こんな意味のお返事
愛華さん 大きな病気を克服しての
再起の舞台です
ここでは大きな拍手が会場から
沸き起こりました。
まだまだお話してくれたけど・・
覚えきれない~
銀河劇場ではあと3公演だけど
仙台 大阪と公演はあるので
誘い合わせのうえ皆さん
いらしてねとPRをしながらの
お別れとなりました。
去り際に 愛華さん
ピョンって可愛くジャンプしてたよ~(笑)
場内にアナウンスが流れます
でもトーク・ショーの予定は
皆さんご存知の様子ですよ~(笑)
アナウンサーの方が司会進行
舞台メイクを落とし?(笑)
着替えを終えた
愛華さん 木場さん 相島さん
八十田さんがご登場
いままでのオデオン堂の
縁先には座布団が用意され
飲み物もありますよ(笑)
ふじ・・のラベルのついた水?
気を使ってくれたみたい
って愛華さんが言ってましたが
それとノン・アルコールと注釈つきの
ビール?(笑)
八十田さん 喉が乾いてた?
一言断って、早速飲んでます(笑)
さっさと飲んでお代わりまで頼んでました~
用意してくれたのは森本役で
ピアノを弾いてた近藤さん!
相島さんが呼び止めそのまま舞台に
残る事になっちゃいました(笑)
え~~心の準備がっ!って
雰囲気ありありです (笑)
さてトークショーは、
もちろん舞台のこと
初の井上さんの舞台の感想は?から
始まりました
愛華さん 相島さん 八十田さん
共に井上さんの舞台は始めてだそうです
お稽古に入ったら 本読みのあとの
立ち稽古あたりで・・・
井上舞台の大センパイの木場さんが
台本を置いて稽古スタート!
他の方々も、これは台本もってちゃまずい?!
と焦りながら台本を置いて必死に稽古について
行ったと言うエピソード!
傍で木場さん
僕の場合ね 台本はね
めがね掛けないと見えないから~
と照れたように笑いながら・・(笑)
そうだったんですか?と
初めて知る真相(笑)
客席からの質問コーナーもあって
長い台詞をどうやって覚えるんですか?
と言う問いかけには 木場さんが答えます
年齢的なこともあって台詞覚えには時間が
かかるけれど、
芝居のシーン 相手役の台詞
その時のシチューエションを考え合わせて
言葉の意味を追っていく
そのシーンになると
体が覚えて自然に台詞が出て来るようになる
こうお話されてました
こんな覚え方 どっかで聞いたようなと思ったら
石川禅さんも 似たようなお話をしていたなぁと。
舞台の流れ 役のあり方、相手役の台詞のすべて
全体をつかんで覚える
部分的に台詞そのものだけ丸暗記しても
ダメなんだと言ったお話で
年齢的なものもあって・・とここもおんなじ(笑)
興味深いお話でした 木場さん!
芝居の伝えるメッセージがあると思いますが
そのメッセージに共感して演じる方ですか
それともメッセージ性に共感出来なくても
演じるのですか?
この質問にも 木場さんがお答えくださいました
役者も仕事なので、すべてがすべて共感できる
メッセージを発する舞台ばかり選ぶという事は
ないし出来ないと思う。
役によっては負のメッセージを伝えなくては
ならない事だってある
それよりも舞台で演じる事によって生まれる何か
そのなにかを伝える事が出来たら良いと。
終演後のお疲れでしょうが
皆さん 穏やかな笑顔でお話くださいました。
こんな話でいいの~?
大丈夫?と会場に気を使う
相島さんは 三谷芝居と井上芝居の
印象の違いなどのお話
お芝居が言葉のキャッチ・ボールとすれば
三谷さんのはスピードが速くて
一気に最後まで持ってゆく
井上さんの舞台は このキャッチ・ボールの
スピードがだいぶゆっくりで
そのテンポの違いを実感したそうです
八十田さんは あまり語らず・・・・
飲み物飲んでます(笑)
愛華さんファンの方から
今目指してることはなんですか?と
声が飛び(2F席からだった)
生涯舞台に立ちたいっ と
こんな意味のお返事
愛華さん 大きな病気を克服しての
再起の舞台です
ここでは大きな拍手が会場から
沸き起こりました。
まだまだお話してくれたけど・・
覚えきれない~
銀河劇場ではあと3公演だけど
仙台 大阪と公演はあるので
誘い合わせのうえ皆さん
いらしてねとPRをしながらの
お別れとなりました。
去り際に 愛華さん
ピョンって可愛くジャンプしてたよ~(笑)
- 関連記事
-
-
『花咲くチェリー』5・23マチネ 2009/05/23
-
『きらめく星座』5・22トーク・ショー 2009/05/22
-
『きらめく星座』5・22マチネ 2009/05/22
-