2009-10-20 (Tue)✎
天王洲アイルから 急いで移動です。
地元からは何度も行っていても
劇場間移動はルートが初めてだったり
して不安(笑)
劇場探してうろついた苦い
思い出もあるし~ネ
でも、開演30分前に 無事到着でした~♪
劇場前には お弁当が売られていた
新橋演舞場はこれも名物かも(笑)
ついつい 買っちゃいましたよ
これっ!(笑)

そしてパンフ
相変わらずカッコいいけど
サイズおっきい~(笑)
2300円とお値段ちょっとお高め!
新☆感線のいつもの音楽、
いつもの発車のベルが流れ始めて
いよいよ開幕です。
映像で、タイトルが浮かび上がる・・・
~蛮勇記~
若い理想に燃えた留学の徒
土門 調べ 浮名たち
間違いではない(笑)
裏切られ10年の時が過ぎ・・・・
復讐の鬼と化して まさに『蛮幽鬼』
言葉遊びのようであるけれど
その意味がしっかりあってるのネ。
時は・・・と舞台背景の説明がされるのは
いのうえさんの手法、
岩窟王をモチーフにしたと聞いて
いたので大体の粗筋は予想がつきましたが
そこは新☆感線テイスト
いのうえマジック(笑)
スピード感溢れる殺陣
魅力的な出演陣、笑いも忘れずに・・
ストーリーに引き込んでくれます。
出演
伊達土門/鬼頭蛮・・・・・上川隆也
京兼美古都・・・・・・・・・・・稲森いずみ
方白/刀衣・・・・・・・・・・・・早乙女太一
稀道活・・・・・・・・・・・・・・・橋本じゅん
ペナン・・・・・・・・・・・・・・・高田 聖子
音津空麿・・・・・・・・・・・・・粟根まこと
稀浮名・・・・・・・・・・・・・・・山内 圭哉
遊日蔵人・・・・・・・・・・・・・山本亨
京兼惜春・・・・・・・・・・・・・千葉哲也
鳳来国の大王・・・・・・・・・右近健一
音津物欲・・・・・・・・・・・・・逆木圭一郎
ガラン・・・・・・・・・・・・・・・河野まさと
浮名の妻鹿女・・・・・・・・・村木よし子
果拿の国 舟役人・・・・・インディ高橋
惜春の密偵 丹色・・・・・山本カナコ
果拿の国王・・・・・・・・・・・磯野慎吾
ロクロク・・・・・・・・・・・・・中谷さとみ
美古都の侍女・七芽・・・・・保坂エマ
監獄島看守・・・・・・・・・・村木仁
京兼調部・・・・・・・・・・・・川原正嗣
東寺無骨・・・・・・・・・・・・前田悟
果拿の学者・・・・・・・・・・武田浩二
ほか民衆 踊り子 武士など・・・
サジと名乗る男・・・・・・・堺雅人
(敬称略)
上川・土門/鬼頭蛮
友と信じたものから裏切られ
幽閉され 復讐の一念から
監獄島から抜け出した土門
髪は白く変り、苦難の年月を写す
殺陣も決まって、立ち姿も決まる!
稲盛・美古都
儚げでいて それだけじゃない
大君亡き後 自らが国を治めようと
立ち上がる気丈さも併せ持つ。
早乙女・方白/刀衣
踊り子 方白の見事な舞
美古都を守る刀衣
舞うが如く、きらめく太刀
花道を翔け抜ける・・・・・
見惚れます~(笑)
橋本・道活
いかにも悪い奴
お手のもののキャラクター
安心して 悪い奴!って・・
なんぼのもんじゃ~い(笑)
これじゅんさんに客席で 言わされるし~
高田・ペナン
囚われていたのを
土門に救われ、怪しい片言を
繰って登場(笑)
ちょっとやそっとじゃ真似出来ない
特技の域かも。
助け出された時の
汚しなど半端じゃありません(笑)
さすが 聖子ねえさん
吹っ切れてます!
粟根・空麿
中途半端に悪い奴で
お約束のめがねキャラ
なりふり構わぬ命乞い
裏切るのは当たり前な
そのキャラもまたお見事です。
山内・浮名
坊主頭に、チョビ残りの毛。
インパクトありますよ~
権力を握るも、悪の栄えた
試しなし。
空麿の裏切りによって
命を落とす・・
堺・サジと名乗る男
爽やかな笑顔のまま
人を殺すサジ
殺す事が サジの生きる
証なのかも しれない
お互いの心を隠したまま
復讐のため 手を結んだ二人は
やがて、刃を向け、対峙する。
復讐を果たす為 失ったものは・・
息を詰めて見てしまう~
花道際の席
走り抜ける
鬼頭蛮 サジ 刀衣
後を風が吹き抜ける~って
単なるミーハー バカッです。(笑)
長い筈の3時間30分
アッと言う間でした。
会場アナウンスで幾度か言われて居ましたが
カメラがたくさん入っていました。
収録してる~
カメラにはTV局などのロゴなし
とすると、DVD用かな?
めっちゃ楽しみやん(笑)
地元からは何度も行っていても
劇場間移動はルートが初めてだったり
して不安(笑)
劇場探してうろついた苦い
思い出もあるし~ネ
でも、開演30分前に 無事到着でした~♪
劇場前には お弁当が売られていた
新橋演舞場はこれも名物かも(笑)
ついつい 買っちゃいましたよ
これっ!(笑)

そしてパンフ
相変わらずカッコいいけど
サイズおっきい~(笑)
2300円とお値段ちょっとお高め!
新☆感線のいつもの音楽、
いつもの発車のベルが流れ始めて
いよいよ開幕です。
映像で、タイトルが浮かび上がる・・・
~蛮勇記~
若い理想に燃えた留学の徒
土門 調べ 浮名たち
間違いではない(笑)
裏切られ10年の時が過ぎ・・・・
復讐の鬼と化して まさに『蛮幽鬼』
言葉遊びのようであるけれど
その意味がしっかりあってるのネ。
時は・・・と舞台背景の説明がされるのは
いのうえさんの手法、
岩窟王をモチーフにしたと聞いて
いたので大体の粗筋は予想がつきましたが
そこは新☆感線テイスト
いのうえマジック(笑)
スピード感溢れる殺陣
魅力的な出演陣、笑いも忘れずに・・
ストーリーに引き込んでくれます。
出演
伊達土門/鬼頭蛮・・・・・上川隆也
京兼美古都・・・・・・・・・・・稲森いずみ
方白/刀衣・・・・・・・・・・・・早乙女太一
稀道活・・・・・・・・・・・・・・・橋本じゅん
ペナン・・・・・・・・・・・・・・・高田 聖子
音津空麿・・・・・・・・・・・・・粟根まこと
稀浮名・・・・・・・・・・・・・・・山内 圭哉
遊日蔵人・・・・・・・・・・・・・山本亨
京兼惜春・・・・・・・・・・・・・千葉哲也
鳳来国の大王・・・・・・・・・右近健一
音津物欲・・・・・・・・・・・・・逆木圭一郎
ガラン・・・・・・・・・・・・・・・河野まさと
浮名の妻鹿女・・・・・・・・・村木よし子
果拿の国 舟役人・・・・・インディ高橋
惜春の密偵 丹色・・・・・山本カナコ
果拿の国王・・・・・・・・・・・磯野慎吾
ロクロク・・・・・・・・・・・・・中谷さとみ
美古都の侍女・七芽・・・・・保坂エマ
監獄島看守・・・・・・・・・・村木仁
京兼調部・・・・・・・・・・・・川原正嗣
東寺無骨・・・・・・・・・・・・前田悟
果拿の学者・・・・・・・・・・武田浩二
ほか民衆 踊り子 武士など・・・
サジと名乗る男・・・・・・・堺雅人
(敬称略)
上川・土門/鬼頭蛮
友と信じたものから裏切られ
幽閉され 復讐の一念から
監獄島から抜け出した土門
髪は白く変り、苦難の年月を写す
殺陣も決まって、立ち姿も決まる!
稲盛・美古都
儚げでいて それだけじゃない
大君亡き後 自らが国を治めようと
立ち上がる気丈さも併せ持つ。
早乙女・方白/刀衣
踊り子 方白の見事な舞
美古都を守る刀衣
舞うが如く、きらめく太刀
花道を翔け抜ける・・・・・
見惚れます~(笑)
橋本・道活
いかにも悪い奴
お手のもののキャラクター
安心して 悪い奴!って・・
なんぼのもんじゃ~い(笑)
これじゅんさんに客席で 言わされるし~
高田・ペナン
囚われていたのを
土門に救われ、怪しい片言を
繰って登場(笑)
ちょっとやそっとじゃ真似出来ない
特技の域かも。
助け出された時の
汚しなど半端じゃありません(笑)
さすが 聖子ねえさん
吹っ切れてます!
粟根・空麿
中途半端に悪い奴で
お約束のめがねキャラ
なりふり構わぬ命乞い
裏切るのは当たり前な
そのキャラもまたお見事です。
山内・浮名
坊主頭に、チョビ残りの毛。
インパクトありますよ~
権力を握るも、悪の栄えた
試しなし。
空麿の裏切りによって
命を落とす・・
堺・サジと名乗る男
爽やかな笑顔のまま
人を殺すサジ
殺す事が サジの生きる
証なのかも しれない
お互いの心を隠したまま
復讐のため 手を結んだ二人は
やがて、刃を向け、対峙する。
復讐を果たす為 失ったものは・・
息を詰めて見てしまう~
花道際の席
走り抜ける
鬼頭蛮 サジ 刀衣
後を風が吹き抜ける~って
単なるミーハー バカッです。(笑)
長い筈の3時間30分
アッと言う間でした。
会場アナウンスで幾度か言われて居ましたが
カメラがたくさん入っていました。
収録してる~
カメラにはTV局などのロゴなし
とすると、DVD用かな?
めっちゃ楽しみやん(笑)
- 関連記事
-
-
『蛮幽鬼』10・27東京千穐楽! 2009/10/27
-
『蛮幽鬼』10・19ソワレ 2009/10/20
-
『組曲虐殺』10・19マチネ 2009/10/20
-