2012-07-16 (Mon)✎
@彩の国さいたま芸術劇場
井上ひさし生誕77フェスティバル2012
こまつ座&ホリプロ公演
めずらしくプログラムが・・・
The座 でもなく 変形ホリプロ版でもなく~
収まりのよいA4サイズに近くて
ちょっとだけ 寸足らず(爆)
でも これ 何気に嬉しいかも(笑)
出演
基本みんな馬の足(笑)
お顔が見えず・・
お馬さんで登場します。
そのうち お馬さんから
抜け出してきますが・・(笑)
こと/陸軍大将乃木希典閣下・・・・・・風間杜夫
くれ/乃木大将夫人静子様・皇后・・・根岸季衣
たま/村田三介・・・・・・・・・・・・・・・・・六平直政
あら/副官・桂太郎・・・・・・・・・・・・・・山崎 一
乃/玉木正誼・赤胴虻之助 明治大帝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大石継太
木/千田少尉・・・・・・・・・・・・・・・・・大川ヒロキ
ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・都築香弥子
感心な辻占売りの本多武松少年・・・岡部恭子
馬・給仕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻野貴継
馬・給仕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野真介
はな/児玉源太郎・・・・・・・・・・・・・朝海ひかる
ぶさ/山県有朋・・・・・・・・・・・・・・・香寿たつき
ぶき/明治44年9月1日朝の乃木将軍
・・・・・・・・・・・・・・・吉田剛太郎
(敬称略)
壽號(ことぶき
紅號(くれない)
璞號(あらたま)
乃木號(乃木)
英號(はなぶさ)
登場するお馬さん
こと・・壽號の前足
ぶき・・壽號の後ろ足
くれ・・と言ったら紅號の前足ですね(笑)
こんな具合に登場人物を演じながらも
馬の足なので・・足がず~~~っと
ついて回ります。
馬の足の衣装をはいたままが多い。
舞台上で着替えで馬の足の
サロペットのようなのを脱いだりしますが
下は普通のズボンです
とっても暑そう!
馬の足に上の衣装がそれぞれ
壽業は 軍服
紅號は 下町娘風の着物
英号は明治時代の貴族夫人のドレス風
璞業は下町おじさん 縁側将棋でも
始まりそうな・・でも足は馬の足(笑)
乃木號は 下級軍人風
前足 後ろ足
二人そろって一頭なので
声を揃えてのセリフは
乃木號 壽號
もう一頭の璞號の3頭が
乃木大将家の厩舎にいます。
紅號と英號は近所に住む牝馬だそうです(笑)
馬の前足と後ろ足
どちらが偉いか(笑)
かなり真剣に論議されますが・・・
結局勝ち負け?(爆)
♪花いちもんめ♪
前足たち VS 後ろ足たち
全員でやっちゃうんかい!(笑)
子どもたちが小さいころ
歌ったであろう囃し歌や
揄い歌 これでもかと歌います。
真面目にやればやるほど
可笑しさが滲み出て来ますね。
剛太郎さんの密偵も
無駄にななめ前転の繰り返し
お疲れさまです~(笑)
いや・・カッコ良いんですけど
ちょっとだけ、息が上がっていたかも(笑)
香寿・山県有朋と
朝海・児玉源太郎
お二人のシーンがまた見もの
もちろんこのシーンは
馬の足はつけていません。
宝塚を大いに意識して
大仰なセリフ回しと
決めポーズ(笑)
もとトップのお二人
ビシっと決めてくれますね
☆のついたシャンシャンまで
出て来る凝りようです。
いや~~楽しい!(笑)
くれない號の時の
お下げ髪の朝海さん
おきゃんな感じの香寿さんも
良いけど・・
軍服姿のお二人が
からりと雰囲気変わって
二度美味しい?(笑)
馬に語られる乃木大将像
聖将 なのか 愚将なのか
乃木大将の風間さん
一部 乃木大将他の吉田さん
大石さん 大川さん
六平さん 山崎さん
そして香寿さん 朝海さん
岡部・武松少年まで見せ場が
あるのですが・・
都築さんだけ ちょっとおとなしかった?
馬の足 ない だけの配役だし・・
山崎さんのボケ役
大川さんの生真面目風少尉
吉田さんはやはり熱い!(笑)
キャラがあって役が生きています。
緻密な組み立て・・井上作品
上演時間 2時間30分
面白かったぁ~
会場では
井上ひさし生誕77フェスティバル2012
4作品の半券でプレミアム・グッズ
プレゼントとな?
確かもう3作品見てるはず・・と
チケット半券探したけれど
2枚しか出て来ない
次回でいいかぁ(笑)
家へ帰ってゆっくり探したら
出て来ましたよ 半券
こんなもんだよね(爆)
井上ひさし生誕77フェスティバル2012
こまつ座&ホリプロ公演
めずらしくプログラムが・・・
The座 でもなく 変形ホリプロ版でもなく~
収まりのよいA4サイズに近くて
ちょっとだけ 寸足らず(爆)
でも これ 何気に嬉しいかも(笑)
出演
基本みんな馬の足(笑)
お顔が見えず・・
お馬さんで登場します。
そのうち お馬さんから
抜け出してきますが・・(笑)
こと/陸軍大将乃木希典閣下・・・・・・風間杜夫
くれ/乃木大将夫人静子様・皇后・・・根岸季衣
たま/村田三介・・・・・・・・・・・・・・・・・六平直政
あら/副官・桂太郎・・・・・・・・・・・・・・山崎 一
乃/玉木正誼・赤胴虻之助 明治大帝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大石継太
木/千田少尉・・・・・・・・・・・・・・・・・大川ヒロキ
ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・都築香弥子
感心な辻占売りの本多武松少年・・・岡部恭子
馬・給仕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻野貴継
馬・給仕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野真介
はな/児玉源太郎・・・・・・・・・・・・・朝海ひかる
ぶさ/山県有朋・・・・・・・・・・・・・・・香寿たつき
ぶき/明治44年9月1日朝の乃木将軍
・・・・・・・・・・・・・・・吉田剛太郎
(敬称略)
壽號(ことぶき
紅號(くれない)
璞號(あらたま)
乃木號(乃木)
英號(はなぶさ)
登場するお馬さん
こと・・壽號の前足
ぶき・・壽號の後ろ足
くれ・・と言ったら紅號の前足ですね(笑)
こんな具合に登場人物を演じながらも
馬の足なので・・足がず~~~っと
ついて回ります。
馬の足の衣装をはいたままが多い。
舞台上で着替えで馬の足の
サロペットのようなのを脱いだりしますが
下は普通のズボンです
とっても暑そう!
馬の足に上の衣装がそれぞれ
壽業は 軍服
紅號は 下町娘風の着物
英号は明治時代の貴族夫人のドレス風
璞業は下町おじさん 縁側将棋でも
始まりそうな・・でも足は馬の足(笑)
乃木號は 下級軍人風
前足 後ろ足
二人そろって一頭なので
声を揃えてのセリフは
乃木號 壽號
もう一頭の璞號の3頭が
乃木大将家の厩舎にいます。
紅號と英號は近所に住む牝馬だそうです(笑)
馬の前足と後ろ足
どちらが偉いか(笑)
かなり真剣に論議されますが・・・
結局勝ち負け?(爆)
♪花いちもんめ♪
前足たち VS 後ろ足たち
全員でやっちゃうんかい!(笑)
子どもたちが小さいころ
歌ったであろう囃し歌や
揄い歌 これでもかと歌います。
真面目にやればやるほど
可笑しさが滲み出て来ますね。
剛太郎さんの密偵も
無駄にななめ前転の繰り返し
お疲れさまです~(笑)
いや・・カッコ良いんですけど
ちょっとだけ、息が上がっていたかも(笑)
香寿・山県有朋と
朝海・児玉源太郎
お二人のシーンがまた見もの
もちろんこのシーンは
馬の足はつけていません。
宝塚を大いに意識して
大仰なセリフ回しと
決めポーズ(笑)
もとトップのお二人
ビシっと決めてくれますね
☆のついたシャンシャンまで
出て来る凝りようです。
いや~~楽しい!(笑)
くれない號の時の
お下げ髪の朝海さん
おきゃんな感じの香寿さんも
良いけど・・
軍服姿のお二人が
からりと雰囲気変わって
二度美味しい?(笑)
馬に語られる乃木大将像
聖将 なのか 愚将なのか
乃木大将の風間さん
一部 乃木大将他の吉田さん
大石さん 大川さん
六平さん 山崎さん
そして香寿さん 朝海さん
岡部・武松少年まで見せ場が
あるのですが・・
都築さんだけ ちょっとおとなしかった?
馬の足 ない だけの配役だし・・
山崎さんのボケ役
大川さんの生真面目風少尉
吉田さんはやはり熱い!(笑)
キャラがあって役が生きています。
緻密な組み立て・・井上作品
上演時間 2時間30分
面白かったぁ~
会場では
井上ひさし生誕77フェスティバル2012
4作品の半券でプレミアム・グッズ
プレゼントとな?
確かもう3作品見てるはず・・と
チケット半券探したけれど
2枚しか出て来ない
次回でいいかぁ(笑)
家へ帰ってゆっくり探したら
出て来ましたよ 半券
こんなもんだよね(爆)
- 関連記事
-
-
『スリル・ミー』マチ・ソワ 2012/07/19
-
『しみじみ日本・乃木大将』7・16マチネ 2012/07/16
-
『ひめゆり』7・10マチネ 2012/07/10
-