現在の閲覧者数: 『助太刀屋助六』12・21マチネ - hatti元気の素 観劇 ミュージカル

hatti元気の素 観劇 ミュージカル

石川禅さん応援中! hattiの元気の素、舞台観劇日記です。

TOP >  その他 演劇 >  『助太刀屋助六』12・21マチネ

『助太刀屋助六』12・21マチネ


時代劇っ!(笑)
なんたって猿之助さんですから~
髷が似合うし~ @ル・テアトル銀座。


出演者

助太刀屋助六・・・・・・市川猿之助

竹村美祢・・・・・・・・ 朝海ひかる

堀口路之丞・・・・・・・ 吉沢悠

虎松・・・・・・・・・・・・ 忍成修吾
竹村新之助・・・・・・・・石橋直也

竹村源左衛門・・・・・・ 鶴見辰吾
榊小次郎・・・・・・・・・上山竜司
竹村源吾・・・・・・・・・細見大輔

片岡左京太夫・・・・・・治田敦
不破勘解由・・・・・・・市川猿三郎

堀口八十右衛門・・・・篠原正志

市川郁治郎/市都治朗/浅野彰一
五味良介/山村賢/坂井虎轍
小菅達也 他 (敬称略)


梁を、むき出しにしたような
舞台セットの柱が見える

拍手に迎えられ
猿之助・助六が登場。
二手に分かれた路
どちらに行こうかと迷う所から
舞台は始まる。

文無し・土産物さえ買えない助六
助太刀屋で人稼ぎしてから
故郷の母の元へ帰ろうと決め
町へ向かう
助太刀屋の仕事はないかと
探していると
侍達の争いに往き合う
助太刀はいらないと
いわれながらも
弱い若侍 新之助を助ける。

聴けば彼は、新しく藩の剣術指南に
抜擢された竹村源左衛門の次男。
源左衛門には昔世話になり
恩もある
新之助の姉 お美祢は
武家の娘として美しく
成長していた。

よくあるお家騒動というか
悪家老片岡(治田)が藩の実権を
握るための悪巧みに
利用され非業の最後を迎える
父源左衛門と兄源吾

その時代劇に猿之助さんが
助太刀いたしやしょう~♪と
買って出る。
美しいお美祢にいいところも
魅せたい(笑)

ところが・・・
お美祢は兄の敵ともいえる
堀口八十左衛門の実弟
路之丞に心惹かれている。

竹村と堀口 両家の争いを
収めるため 二人には縁談も
起こるが・・・・・・。


歌舞伎ならではの猿之助さんの動き
若いキャストが揃った中に
猿三郎さんや治田さんが
おぬしも悪・・な悪役 (笑)

舞台近くの・・それも通路席
幾度もキャストさんが
駆け抜けたり・・捌けて行ったり
目の前に 草履を脱がれたり・・(笑)

猿之助さん
亀ちゃんと言いたくなるけど、
玉かんざしをつけた姿で
跳ね回る(笑)
殺陣が多い舞台ですが
若手の殺陣は力強くて
でも時々ずれてるのがわかったり(爆)
助六の殺陣は喧嘩風で
歌舞伎の殺陣!

吉沢悠 路之丞は
武士の鑑 
骨太で男気のある役。
朝海お美祢の心を奪う
美味しい役でした。(笑)

次の舞台『遠い夏のゴッホ』で 
禅さんと共演なのね

楽しみだわ~♪

新之助役の石橋さんは
コミカルな面も見せてくれて
彼の出番では笑いが多い。

見得のフリで大げさに捌けたら
猿之助さん 
歌舞伎役者の前で
ようやるわ~  ・・・・って
ちゃんと演出でしょ?(笑)

鶴見さん源左衛門も
渋くて格好いい、

時代劇の世界をしっかりと
魅せてくれる
そこに猿之助さん助六が
力いっぱいに演じる。

G2さんらしい遊びもあって
ちょっと変わった時代劇。

何も知らずに来てみれば
本日はトーク・ショーの日。

早くにチケットをとってしまうので
偶然当たるなんで・・嬉しい~

朝海さん 吉沢さん 忍成さん
3人のゲスト
進行役は 確か篠原さんだったと思う
武士の姿のままだし~(爆)

この舞台で 他の役で演じたい役は?
旅行でお勧めは?
開演前は何をしてる?
お肌の手入れ方法とか?

用意した版にはさんだ用紙を
懸命にめくって質問してました。

ちなみに

お肌の手入れ
パックしたり・・当たり前すぎてる?
開演前 化粧して
 ウオーミングUPして ・・
普通なんですね?
真面目に答えちゃった~と朝海さん(笑)

やりたいお役は・・・
朝海さん 
渋くて格好いい源左衛門役
吉沢さん 
出来るかどうかはおいといて~助六役
忍成さん
即答 そば屋(笑)


その忍成さん
旅行では 未だ行った事は
ないけれど フィンランド。
ガラスの天井の暖房の効いた部屋で
オーロラを見たい。
寒いとこじゃダメなのねと朝海さん
 できればあったかい方が・・・

 なんか、いい雰囲気のカンパニーかも。
関連記事

コメント






管理者にだけ表示を許可