現在の閲覧者数: 『赤坂大歌舞伎』9・21昼の部 - hatti元気の素 観劇 ミュージカル

hatti元気の素 観劇 ミュージカル

石川禅さん応援中! hattiの元気の素、舞台観劇日記です。

Top Page › 新感線 花組芝居・歌舞伎など › 『赤坂大歌舞伎』9・21昼の部
2015-09-21 (Mon)  21:25

『赤坂大歌舞伎』9・21昼の部

12:00開演である。
プチ遠征の身には、昼食時間も
ゆっくりと取るのが難しいと思ったが・・・

開演前の開場には 飲食禁止の
放送が確か流れていたように思いますが
芝居の幕間には 多数の方が自席で
食事を始める・・
和服姿の方も目立ちます。

新橋演舞場の客席が移動して
来た感じかも。(笑)

劇場の外にも 幟が立ち 
売り物小屋が出来てたなぁ (笑)


本日の出しもの

一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
三番叟・・・・・・・・ 中村 勘九郎
千歳・・・・・・・・・・ 坂東 新悟
後見・・・・・・・・・・ 中村 国生
翁・・・・・・・・・・・・ 坂東 彌十郎



於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
二、お染の七役(おそめのななやく)

浄瑠璃「心中翌の噂」

油屋娘お染
丁稚久松
許嫁お光
後家貞昌
奥女中竹川
芸者小糸
土手のお六・・・・・・・・・ 中村 七之助
   
鬼門の喜兵衛・・・・・・・・ 中村 勘九郎
油屋多三郎・・・・・・・・・・ 坂東 新悟
船頭長吉 ・・・・・・・・・・・ 中村 国生
腰元お勝
/女猿廻しお作・・・・・・・ 中村 鶴松
庵崎久作・・・・・・・・・・・・ 片岡 亀蔵
山家屋清兵衛・・・・・・・・ 坂東 彌十郎
         (敬称略)



繰り三番叟
三番叟の現れる前に
五穀豊穣を祝って・・と
パンフにありますが
彌十郎さん新悟さんの舞
新悟さんの千歳
艶やかでした。

勘九郎さん演じる三番叟とは
糸に操られる 繰人形役

後見は 糸の様子を見たり
名のとおり 人形の後見役です。

三番叟の動きが笑いを生みます。
黄色の足袋だった?
『十二夜』のマルボーリオを
思い出してしまった自分を
許してください(笑)

TVなどでたまに見られる
関節の動きを固定したような
面もありますが やはりそこは歌舞伎
歌舞伎の所作を生かしたもので
ワザと力が入りそうな役
勘九郎さん 特に 糸がからまり
クルクルと回転が止まらなくなって
しまったシーン 
見事な回転技でした。

ダンスの回転技のように
スピードが早くはない。

スケートの回転のように
ひねりが入る訳でもない

その歌舞伎の回転技に
思わず拍手が起こります。


そして休憩 25分 
歌舞伎演目の 時間割で
ゆっくり目、

2幕は 七之助さんメイン
七変化をメインメニューに
持ってきました。(笑)

とにかく 今、書き割りの壁の影に
かくれたかと思うと
舞台袖口から別役で現れる。

木の陰に隠れてから
後ろばかりむいてると
思うと相対していた別役と
入れ替わっています。

正に七変化!
あまりの早業に
衣裳の襟元が乱れて
いることもありましたが・・
瞬時ともいえる時間での
入れ替わりは見事です。

以前の舞台でも
この役替わりの技を観た
記憶はありますが
これ程の役の数はなかったし。

油屋に乗り込み
因縁をつけようとする夫婦もの
この役に勘九郎さんと七之助さん
ドスの利いたお内儀さまが
ふらつき気味に駕籠のお先棒を担ぐ姿も
観られました~(笑)

途中で 七之助さんの客席おり
中央通路でお地蔵さん参り (笑)
客席の方 
アリエール!って返してたんだけど・・
誰だったんろう?
結局 わからず仕舞でした。

亀蔵さん 彌十郎さんの
あの存在感はさすが!



ラストの幕が下りる前
客席に向かってなにやら
撒かれましたが 数も少なく
こちらは お席が遠いので
届く事はありませんでした。

でも 盛り上がりますね♪

歌舞伎座にはほとんど足を
運ぶ事はないのですが
赤坂&コクーン歌舞伎は
ついついチケットを手にして
います。

今年も楽しませて頂いた演目でした。










関連記事

最終更新日 : 2015-09-21

Comment







管理者にだけ表示を許可