2016-01-22 (Fri)✎
@新国立劇場・中劇場
2116年
人口知能サイの統治の下
創造する心は反社会的と判断し
創造する心(DNA-SARAKU)の
持ち主を 過去にさかのぼり根絶しようとする
サイの命を受け 腹心の水枝リドルと在人は
時間を行き来して シャラキスト狩りをしては
その心を消去する事を繰り返していた。
シャラキストとは 創造する心を持つ者
この時代に連れて来られ
その心を抹殺された彼らは
もとの時代に戻されても
何一つ生み出せなくなってしまうのだ。
しかし いくらシャラキスト狩りをしても
DNA-SHARAKUは抹殺出来ず
サイは 東洲斎写楽を探し
彼を抹殺することによって
DNA-SHARAKUを壊滅しようと
2045年捕えたシャラキスト 連と
2016年に捕えたシャラキスト 柊を
減刑を餌に 1793年に送り込む。
出演
柊健二・・・・・・・・・・・・ナオト・インティライミ
結城蓮・・・・・・・・・・・・小関裕太(W主演)
佐山ハル・・・・・・・・・・・新妻聖子
水枝リドル・・・・・・・・・・坂元健児
白崎れもん・・・・・・・・・田野優花(AKB48)、
佐山小鳥・・・・・・・・・・ミッツ・マングローブ
斎藤十郎兵衛・・・・・・・藤岡正明
伊兵衛・・・・・・・・・・・・・Spi
ひょっとこ・・・・・・・・・・・大野幸人
おかめ・・・・・・・・・・・・・Miz、
小紫・・・・・・・・・・・・・・朝海ひかる、
在人・・・・・・・・・・・・・・中川晃教、
蔦屋重三郎・・・・・・・・イッセー尾形
三井 聡 安倍康律 仙名立宗
高橋卓士 北村 毅 穴沢裕介
舞城のどか 大月さゆ 徳垣友子
今枝珠美 赤澤かおり 小山侑紀
(敬称略)
この作品は
4つの年代を飛び越えます。
人工知能サイの支配する年代
2116年
抹殺しように密かに
歌い継がれている歌があった
その歌を作った 柊健二の生きる
2016年
シャラキスト狩りで捕えられ
写楽を探し過去に飛ばされた若者たち
自分の絵を未来に残したと願う結城蓮
オタクの友人れもんの生きる時代
2045年
そして 抹殺しろと言う
写楽を求め飛ばされた
1793年でも 小紫 おかめ
ひょっとこたちに訪ねても
写楽はいない。
蔦屋重三郎にも出会う。
舞台は 時代を往ったり来たり。
原色に光る照明が縦横無尽に
舞台を照らす。
踊る鳥獣戯画!(笑)
ウサギが カエルが・・踊ります。
こんなの見たことないっ!
そうかと思うと鳥居に
見立てた柱に 写楽の絵?
そして 見事な桜を咲かせます。
2116年には見る事が出来なくなっている
春の桜 劇中で使われる曲も春を歌う
幼くかすかな記憶の
ハルの口ずさむ曲が
健児の作ったこの歌です。
花吹雪が舞います。
時代を飛び越え 創造する心を
無くすまいと人工知と戦う人々。
遺伝子工学博士 佐山小鳥
その娘 ハル
サイの下で働いているが
そのDNA-SYARAKU狩りに
同意出来ず・・
隠してっはいるが ハルもまた
DNA-SYARAKUの持ち主だったのだ。
サカケンさん
DNAーSYARAKUを否定しながら
朗々と歌声を響かせるののが
なんとも言えません。
ラストまで敵役を貫く。
コミック一卷にまとまりそうな
お話かもしれない。(笑)
聖子ちゃんが澄んだ歌声
ミッツさんも ちょっと演歌入ってる
一節を聞かせてくれる。
藤岡君 役目の如く
中心時代設定が1793年
髷のように髪を後ろに高く束ね
袴姿 未来的な衣装の時も
あるけれど・・
中川くんは未来人!
ただサイを信じ シャラキスト狩り
けれど 柊たちの声がサイに届き
DNA-STARAKUの絶滅方針を
止めた時 彼は・・・・。
蔦屋役のイッセーさん
本当にほんのちょっとちょっとだけ
歌いますが・・そこは
ご想像にお任せします(笑)
ナオトさん
歌声は優しい
でも慣れてない感じが見えます。
主要な役だけど・・一歩引いてるようで
朝海さん
艶やかな花魁の衣装
花魁言葉・・ちょっと違うんじゃね
って違和感があったけどね
一転 後のシーンでは
白の衣装に変わって
立ち姿 手の動きがとても
美しいダンス・シーンもあって
スッと伸ばした足に
ニーハイ・ブーツを連想します。
そうだ 男役だったんだと。(笑)
れもんちゃん 結城蓮くんは
アイドル系魅力 爆発ですかね。
見慣れているミュー系でおなじみの
方々とは 身にまとう空気感が
違います。
これはイッセーさんや
大野さんにも言えるかもです。
大野さんや 他のダンサーさん
群れての動きが多く
個々を判別する余裕がないっ!(爆)
レディベス・メンフィスなどで
目立っていた高橋卓二さんも
ダンスの激しい動きの中 なんとか確認
あっ獲り方も演じていたので
ここは間違いなく確認出来ました。
それに オペラグラスで皆を確認してたら
話しに置いて行かれそうだし。
と途中であきらめたので
なんとか喰いついて行けたのかな?
かなり斬新な舞台ではないかと
お見受けしましたよ(笑)
昨日 拝見した蜷川『元禄港歌』で
あちらは 赤い椿
こちらは映像の桜吹雪
同じ花を 咲かせても 散らせても
世界感がまるで異なる舞台空間
出演者も 得意分野が違うメンバーが
集まった感じで このメンバーならではの
世界と言っていいでしょうか。
舞台途中 歌が終わっても
決めシーンでも
通常のミュ-ジカル系の舞台の様には
拍手のタイミングが取ってないので
拍手も途中は おとなしい。
その分 ラストに集約されてました(笑)
2116年
人口知能サイの統治の下
創造する心は反社会的と判断し
創造する心(DNA-SARAKU)の
持ち主を 過去にさかのぼり根絶しようとする
サイの命を受け 腹心の水枝リドルと在人は
時間を行き来して シャラキスト狩りをしては
その心を消去する事を繰り返していた。
シャラキストとは 創造する心を持つ者
この時代に連れて来られ
その心を抹殺された彼らは
もとの時代に戻されても
何一つ生み出せなくなってしまうのだ。
しかし いくらシャラキスト狩りをしても
DNA-SHARAKUは抹殺出来ず
サイは 東洲斎写楽を探し
彼を抹殺することによって
DNA-SHARAKUを壊滅しようと
2045年捕えたシャラキスト 連と
2016年に捕えたシャラキスト 柊を
減刑を餌に 1793年に送り込む。
出演
柊健二・・・・・・・・・・・・ナオト・インティライミ
結城蓮・・・・・・・・・・・・小関裕太(W主演)
佐山ハル・・・・・・・・・・・新妻聖子
水枝リドル・・・・・・・・・・坂元健児
白崎れもん・・・・・・・・・田野優花(AKB48)、
佐山小鳥・・・・・・・・・・ミッツ・マングローブ
斎藤十郎兵衛・・・・・・・藤岡正明
伊兵衛・・・・・・・・・・・・・Spi
ひょっとこ・・・・・・・・・・・大野幸人
おかめ・・・・・・・・・・・・・Miz、
小紫・・・・・・・・・・・・・・朝海ひかる、
在人・・・・・・・・・・・・・・中川晃教、
蔦屋重三郎・・・・・・・・イッセー尾形
三井 聡 安倍康律 仙名立宗
高橋卓士 北村 毅 穴沢裕介
舞城のどか 大月さゆ 徳垣友子
今枝珠美 赤澤かおり 小山侑紀
(敬称略)
この作品は
4つの年代を飛び越えます。
人工知能サイの支配する年代
2116年
抹殺しように密かに
歌い継がれている歌があった
その歌を作った 柊健二の生きる
2016年
シャラキスト狩りで捕えられ
写楽を探し過去に飛ばされた若者たち
自分の絵を未来に残したと願う結城蓮
オタクの友人れもんの生きる時代
2045年
そして 抹殺しろと言う
写楽を求め飛ばされた
1793年でも 小紫 おかめ
ひょっとこたちに訪ねても
写楽はいない。
蔦屋重三郎にも出会う。
舞台は 時代を往ったり来たり。
原色に光る照明が縦横無尽に
舞台を照らす。
踊る鳥獣戯画!(笑)
ウサギが カエルが・・踊ります。
こんなの見たことないっ!
そうかと思うと鳥居に
見立てた柱に 写楽の絵?
そして 見事な桜を咲かせます。
2116年には見る事が出来なくなっている
春の桜 劇中で使われる曲も春を歌う
幼くかすかな記憶の
ハルの口ずさむ曲が
健児の作ったこの歌です。
花吹雪が舞います。
時代を飛び越え 創造する心を
無くすまいと人工知と戦う人々。
遺伝子工学博士 佐山小鳥
その娘 ハル
サイの下で働いているが
そのDNA-SYARAKU狩りに
同意出来ず・・
隠してっはいるが ハルもまた
DNA-SYARAKUの持ち主だったのだ。
サカケンさん
DNAーSYARAKUを否定しながら
朗々と歌声を響かせるののが
なんとも言えません。
ラストまで敵役を貫く。
コミック一卷にまとまりそうな
お話かもしれない。(笑)
聖子ちゃんが澄んだ歌声
ミッツさんも ちょっと演歌入ってる
一節を聞かせてくれる。
藤岡君 役目の如く
中心時代設定が1793年
髷のように髪を後ろに高く束ね
袴姿 未来的な衣装の時も
あるけれど・・
中川くんは未来人!
ただサイを信じ シャラキスト狩り
けれど 柊たちの声がサイに届き
DNA-STARAKUの絶滅方針を
止めた時 彼は・・・・。
蔦屋役のイッセーさん
本当にほんのちょっとちょっとだけ
歌いますが・・そこは
ご想像にお任せします(笑)
ナオトさん
歌声は優しい
でも慣れてない感じが見えます。
主要な役だけど・・一歩引いてるようで
朝海さん
艶やかな花魁の衣装
花魁言葉・・ちょっと違うんじゃね
って違和感があったけどね
一転 後のシーンでは
白の衣装に変わって
立ち姿 手の動きがとても
美しいダンス・シーンもあって
スッと伸ばした足に
ニーハイ・ブーツを連想します。
そうだ 男役だったんだと。(笑)
れもんちゃん 結城蓮くんは
アイドル系魅力 爆発ですかね。
見慣れているミュー系でおなじみの
方々とは 身にまとう空気感が
違います。
これはイッセーさんや
大野さんにも言えるかもです。
大野さんや 他のダンサーさん
群れての動きが多く
個々を判別する余裕がないっ!(爆)
レディベス・メンフィスなどで
目立っていた高橋卓二さんも
ダンスの激しい動きの中 なんとか確認
あっ獲り方も演じていたので
ここは間違いなく確認出来ました。
それに オペラグラスで皆を確認してたら
話しに置いて行かれそうだし。
と途中であきらめたので
なんとか喰いついて行けたのかな?
かなり斬新な舞台ではないかと
お見受けしましたよ(笑)
昨日 拝見した蜷川『元禄港歌』で
あちらは 赤い椿
こちらは映像の桜吹雪
同じ花を 咲かせても 散らせても
世界感がまるで異なる舞台空間
出演者も 得意分野が違うメンバーが
集まった感じで このメンバーならではの
世界と言っていいでしょうか。
舞台途中 歌が終わっても
決めシーンでも
通常のミュ-ジカル系の舞台の様には
拍手のタイミングが取ってないので
拍手も途中は おとなしい。
その分 ラストに集約されてました(笑)
- 関連記事
-
-
『七つの秘密』1・23マチネ 2016/01/23
-
『DNA-SHARAKU』1・22マチネ 2016/01/22
-
『元禄港町 ~千年の恋の森~』1・21マチネ 2016/01/21
-