2016-09-12 (Mon)✎
@新国立劇場・中劇場
中ほどの通路を前にした
サイド・ブロック席
通路登場が多いので
目の前 馬木也さんが
通ったり
勘九郎さんも近くで
ちょっとお芝居があったり。
楽しい事になってます。
途中 アンサンブルさんが
目の前で
握手!なんてしてくれるシーンまで(笑)
握手してもらっちゃいました。
でも・・・どなた?(爆)
出演
猿飛佐助・・・・・・・・・・・・中村勘九郎
霧隠才蔵・・・・・・・・・・・・加藤和樹
火垂・・・・・・・・・・・・・・・・篠田麻里子
筧十蔵・・・・・・・・・・・・・・高橋光臣
根津甚八/豊臣秀頼・・・村井良大
三好清海・・・・・・・・・・・・駿河太郎
三好伊佐・・・・・・・・・・・・荒井敦史
海野六郎・・・・・・・・・・・・栗山 航
真田大助・・・・・・・・・・・・望月 歩
望月六郎・・・・・・・・・・・・青木 健
由利鎌之助・・・・・・・・・・丸山敦史
仙九郎・・・・・・・・・・・・・・石垣佑磨
久々津壮介・・・・・・・・・・・山口馬木也
真田幸村・・・・・・・・・・・・加藤雅也
淀殿・・・・・・・・・・・・・・・・浅野ゆう子
柳生宗矩・・・・・・・・・・・野添義弘
大野治長・・・・・・・・・・・奥田達士
大野治房・・・・・・・・・・・渡辺慎一郎
みつ・・・・・・・・・・・・・・・田島ゆみか
毛利勝永・・・・・・・・・・・荒木健太朗
後藤又兵衛・・・・・・・・・横山一敏
明石鉄平 伊藤茂騎 伊藤 俊
大石敦士 柏木佑太 金井迪大
川田光太 岸本康太 佐々木恭祐
佐藤佑哉 塚田知紀 寺本翔悟
中野高志 南條良輔 西村雄正
前川貴紀 村井 亮 齋藤久美子
半澤友美 小嶋巧義
映像出演
徳川家康・・・・・・・・・・・松平健
語り ・・・・・・・・・・・・・・中村橋之助
(敬称略)
本番の中で
襲名お目出度うございますなんて
やり取りもありま~す。
軽快なフットワークの
勘九郎・佐助が
かえって来ました。
このキャラ うそつきで
調子いいけど
憎めない~!(笑)
ナカムラヤ~~っ!
身内で掛け声かかるわ
見得を切るシーンもあるし
フライングも前回より
パワーアップしてる気がする。
霧隠才蔵役の加藤クン
クールな鎌之助役から
才蔵に役替わり、 確変か?(笑)
クールさアイテムは持続中で
カッコいい。
才蔵・・・って前回
桃李くんだったなぁ
ヒラヒラ衣装でカッコつけ登場が
非常に多かった思い出。(笑)
加藤くんも かなり決めてくれるけど
ちょいボケが入る(笑)
そして歌う♪ トート閣下の歌
口ずさみ~~♪
真田大輔役の望月クン
まだまだ子ども!の雰囲気で
初陣に心踊らせ
父に憧れる様がとても自然。
初めて見る方?とパンフ
確認したら 2000年生まれですって!
マジ若いっ!
このパンフ デカいっ!
高いっ!(3000円)
持ち帰るの大変
保存も場所取って大変。
中身 ほぼ写真集!(笑)
かったけど~
せめて A4版で良い。
ここの所 安くて小さいパンフに
慣れていたので・・
沓掛時次郎 李香蘭
テレーズとローラン
みな500円から800円
そして サイズ小さいの
これくらいの・・て良いわ(笑)
公演も時間が長い。
これは初演も長かったので
予想通りですが・・
映像が多用され鮮やか。
岩に被さる映像など
これもプロじゃクション・マッピング?
場内の 幾重にも開け放たれた
畳の部屋・・
火の手をあげる大阪城。
映像の使い方が 上手い
あまり芝居のジャマをしないと
上手く切り分けられていた気がします。
あまり映像が主張してしまうと
役者さんの姿が 浮き出さずに
埋まってしまうけれど
今回、あまり混在はしない。
芝居部分はきちんと見せてくれて
歌舞伎で言う 遊びも存分に
自由に動く勘九郎さんを
楽しめました。
馬木也さんは 同名別作品で
才蔵役だったと記憶してますが
こちらでは 久々津役
渋くてカッコイイ 火垂の父親役
何かというと 大きい音で
太鼓を叩くお付きが居て・・
先に捌けてしまうと自分の声で
太鼓の音をやったり。
殺陣も良い 確かフライングもちょっと
あったと思う。
なかなか楽しそうに見えるんですが・・(笑)
殺陣も良いし
踊るシーンも・・軽い動きだっ!
浅野さん・淀殿
真矢さんから変わっての登場
大奥の雰囲気を持ってる
貫禄ある淀殿だったなぁ、
焼け落ちる城から逃れ
船で旅だつ未来
秀頼と思った男は
実は影武者の 根津勘八?
本物の 秀頼は いづこに?
たらい舟て追いかけるおみつの
運命やいかに?(笑)
長い上演時間だけど
飽きさせないエンターティメント
若いパワーが溢れています。
でも若いお初のメンバーたち
この一回だけじゃ 顔とお名前が
一致しません。
あとあと 別舞台をみて
あの真田十勇士で あの役だった方?
と思い出す自信がなく
お初?と言い出しそうです。
単に 覚えが悪いだけか?(爆)
中ほどの通路を前にした
サイド・ブロック席
通路登場が多いので
目の前 馬木也さんが
通ったり
勘九郎さんも近くで
ちょっとお芝居があったり。
楽しい事になってます。
途中 アンサンブルさんが
目の前で
握手!なんてしてくれるシーンまで(笑)
握手してもらっちゃいました。
でも・・・どなた?(爆)
出演
猿飛佐助・・・・・・・・・・・・中村勘九郎
霧隠才蔵・・・・・・・・・・・・加藤和樹
火垂・・・・・・・・・・・・・・・・篠田麻里子
筧十蔵・・・・・・・・・・・・・・高橋光臣
根津甚八/豊臣秀頼・・・村井良大
三好清海・・・・・・・・・・・・駿河太郎
三好伊佐・・・・・・・・・・・・荒井敦史
海野六郎・・・・・・・・・・・・栗山 航
真田大助・・・・・・・・・・・・望月 歩
望月六郎・・・・・・・・・・・・青木 健
由利鎌之助・・・・・・・・・・丸山敦史
仙九郎・・・・・・・・・・・・・・石垣佑磨
久々津壮介・・・・・・・・・・・山口馬木也
真田幸村・・・・・・・・・・・・加藤雅也
淀殿・・・・・・・・・・・・・・・・浅野ゆう子
柳生宗矩・・・・・・・・・・・野添義弘
大野治長・・・・・・・・・・・奥田達士
大野治房・・・・・・・・・・・渡辺慎一郎
みつ・・・・・・・・・・・・・・・田島ゆみか
毛利勝永・・・・・・・・・・・荒木健太朗
後藤又兵衛・・・・・・・・・横山一敏
明石鉄平 伊藤茂騎 伊藤 俊
大石敦士 柏木佑太 金井迪大
川田光太 岸本康太 佐々木恭祐
佐藤佑哉 塚田知紀 寺本翔悟
中野高志 南條良輔 西村雄正
前川貴紀 村井 亮 齋藤久美子
半澤友美 小嶋巧義
映像出演
徳川家康・・・・・・・・・・・松平健
語り ・・・・・・・・・・・・・・中村橋之助
(敬称略)
本番の中で
襲名お目出度うございますなんて
やり取りもありま~す。
軽快なフットワークの
勘九郎・佐助が
かえって来ました。
このキャラ うそつきで
調子いいけど
憎めない~!(笑)
ナカムラヤ~~っ!
身内で掛け声かかるわ
見得を切るシーンもあるし
フライングも前回より
パワーアップしてる気がする。
霧隠才蔵役の加藤クン
クールな鎌之助役から
才蔵に役替わり、 確変か?(笑)
クールさアイテムは持続中で
カッコいい。
才蔵・・・って前回
桃李くんだったなぁ
ヒラヒラ衣装でカッコつけ登場が
非常に多かった思い出。(笑)
加藤くんも かなり決めてくれるけど
ちょいボケが入る(笑)
そして歌う♪ トート閣下の歌
口ずさみ~~♪
真田大輔役の望月クン
まだまだ子ども!の雰囲気で
初陣に心踊らせ
父に憧れる様がとても自然。
初めて見る方?とパンフ
確認したら 2000年生まれですって!
マジ若いっ!
このパンフ デカいっ!
高いっ!(3000円)
持ち帰るの大変
保存も場所取って大変。
中身 ほぼ写真集!(笑)
かったけど~
せめて A4版で良い。
ここの所 安くて小さいパンフに
慣れていたので・・
沓掛時次郎 李香蘭
テレーズとローラン
みな500円から800円
そして サイズ小さいの
これくらいの・・て良いわ(笑)
公演も時間が長い。
これは初演も長かったので
予想通りですが・・
映像が多用され鮮やか。
岩に被さる映像など
これもプロじゃクション・マッピング?
場内の 幾重にも開け放たれた
畳の部屋・・
火の手をあげる大阪城。
映像の使い方が 上手い
あまり芝居のジャマをしないと
上手く切り分けられていた気がします。
あまり映像が主張してしまうと
役者さんの姿が 浮き出さずに
埋まってしまうけれど
今回、あまり混在はしない。
芝居部分はきちんと見せてくれて
歌舞伎で言う 遊びも存分に
自由に動く勘九郎さんを
楽しめました。
馬木也さんは 同名別作品で
才蔵役だったと記憶してますが
こちらでは 久々津役
渋くてカッコイイ 火垂の父親役
何かというと 大きい音で
太鼓を叩くお付きが居て・・
先に捌けてしまうと自分の声で
太鼓の音をやったり。
殺陣も良い 確かフライングもちょっと
あったと思う。
なかなか楽しそうに見えるんですが・・(笑)
殺陣も良いし
踊るシーンも・・軽い動きだっ!
浅野さん・淀殿
真矢さんから変わっての登場
大奥の雰囲気を持ってる
貫禄ある淀殿だったなぁ、
焼け落ちる城から逃れ
船で旅だつ未来
秀頼と思った男は
実は影武者の 根津勘八?
本物の 秀頼は いづこに?
たらい舟て追いかけるおみつの
運命やいかに?(笑)
長い上演時間だけど
飽きさせないエンターティメント
若いパワーが溢れています。
でも若いお初のメンバーたち
この一回だけじゃ 顔とお名前が
一致しません。
あとあと 別舞台をみて
あの真田十勇士で あの役だった方?
と思い出す自信がなく
お初?と言い出しそうです。
単に 覚えが悪いだけか?(爆)
- 関連記事
-
-
『クレシダ』9・13マチネ 2016/09/13
-
『真田十勇士』9・12マチネ 2016/09/12
-
『テレーズとローラン』9・11マチネ 2016/09/11
-