2018-01-04 (Thu)✎
明けましてお目出度う御座います。
本年 初詣もしてないのに~
劇場には来てしまう

2018年初観劇です。(笑)
本日の出演
王様・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 内田 圭
ローストビーフ卿 ・・・・・・・・青羽 剛
アブラハムハム公爵夫人・・ 八重沢真美
黒い探偵・・・・・・・・・・・・・ 鎌滝健太
詩人チキン・・・・・・・・・・・・ 野村数幾
将軍ボイルドエッグ・・・・・・ 中橋耕平
床屋・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴本 務
ニボシ・・・・・・・・・・・・・・・・神保幸由
ナタネ・・・・・・・・・・・・・・・・ 田原沙綾
陽だまりの精・・・・・・・・・・・・小林由希子
ウメボシ・・・・・・・・・・・・・・・ 松尾千歳
アンズ・・・・・・・・・・・・・・・・ 中村ひかり
スモモ・・・・・・・・・・・・・・・・・小山百合恵
ナマボシ・ミリンボシ・・・・・・ 前田員範
キリボシ・・・・・・・・・・・・・・・・村田晃一
バラの精・・・・・・・・・・・・・・・小坂華加
蝶の精 ・・・・・・・・・・・・・・・・小澤真琴
露の精・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉野早季
綿毛の精・・・・・・・・・・・・・・・・深沢萌華
町の女たち/朝焼けの精・・・・林 美菜子
町の女たち/夕暮れの精・・・・池浦紗都子
町の男たち/木の精/兵士・・市田繕章
町の男たち/木の精/兵士・・田川雄理
いばらの精/将軍・・・・・・・・・大川健太郎
(敬称略)
久しぶりの演目、
前回 2012年1月
観劇初めで自由劇場、
その少し前には全国公演
2011年11月で間を置かずに
観たけど それから6年ぶりぁ~。
陽だまりの精が
前回観た時と同じ
小林さんがキャスティングされてる。
王様には 牧野さんもいるけど
今日は内田さんね。
神保さん ニボシ役でいる!
若い床屋さん そうだった~と
思い出す~
幕を開ける歌♪
手を叩いて~ タン タン タタン
手を叩いて~ タン タン タタン
幕を開けよう♪
タンタン タタンの手拍子は
センターブロックの皆さま 、
教えて貰わなくても 完璧みたい・・多分(笑)
周りも 同じように習って手拍子。
王様の耳はロバの耳♪
これは 陽だまりの精がリードして
客席も練習 歌詞を書いた幕も
降りてきたしネ
一緒に歌えるし~(笑)
マジョリンの時と同じように
客席と一緒に悪い魔女たちを
やっつける歌みたいに
歌が 兵隊さんや大臣だちと対立して
ハモるんです。
ここでは 王様の言いなりの
家臣たちを 歌で追い詰めます。
勇気を出して 本当の事を云おう
王様が改心して
ロバの耳の魔法が解ける。
皆が、幸せに暮らしましたと
幕が下ります。
導入部 幕前芝居
出て来ました!
神保さんニボシ。
つかみはオッケイ(笑)
そのまま 村人たちと
一緒に ダンスなど
つい 追ってしまうなぁ。
若い床屋
鈴本さん 若いっていいな(笑)
溌剌とした舞台運び
台詞も あまり カクカクと
しないて言えていたし。
王様に 内田圭さん
古い動画で観たのは
祐様の王様とか
栗原さん王様で、
生舞台では
岡本・王様や牧野・王様で
内田さん初。
牧野さんは、リアルに
怖い王様だったけど
内田さんも 思ったよりも
視線鋭くて 威厳があり
わがままと言うよりも
理性的な印象がある。
ムファサ王で 王様演ってるけど
ムファサ王にはないマント付、
マント裁きが 素晴らしく鮮やかでした。
アブラハムハム侯爵夫人に
八重沢さん 面白過ぎ~
そして 動きがやはり
板についてる(笑)
陽だまりの精
かなり出番が多い役
森の妖精さんたちのリーダー
客席の歌唱指導も
任されているお役で
妖精たちの動きは
基本バレエなので
ピルエットなどもあって
ちょっと重そうな感じも・・。(爆)
鎌苅さん・黒い探偵
王様のスパイを自認するには
あまり悪い感じはしないかな?(笑)
青羽さんローストビーフ、
名前を聞いて近くのお子様
繰り返してましたよ
ローストビーフだって~てネ(笑)
王さまに忠実な部下で
適度に惚けて
アブラハムハム侯爵夫人を
一緒に 王様の事を話す
シーンや
森の木たちの囁きを
王様に伝える時など
笑いが起こる。
朝になるまでの 舞台シーン
森の大きな木に イルミネーションか?
ハリネズミの親子が舞台を
横切ったり
やはり 近くのお席のお子様が
反応 思わず出た声
ナニナニ~~?
チキンハートの詩人チキンさん
最後の最後に
勇気を振り絞る野村チキン
ダメダメなチキンさんと
思わせて・・ちょっといい役(笑)
リトル・マーメイドや
ノートルダムの鐘では
アンサンブルさんでしたので
お名前をお顔が一致しないまま。
若い床屋の鈴本さんも
お名前とお顔が自信なしだけど
やっと一致したかも。
なんてネ
ロビーでお待ちしていま~~すと
舞台から飛び降り 駆け出す
キャストさんたち
ファミミュー恒例
お見送り(笑)
立ち止まらないよう
スタッフさんが誘導ぢている
ロビーの人の流れに
沿って出口付近
内田王様 ハイタッチ!
向かい側には
八重沢アブラハムハム侯爵夫人。
バッチリメイクで お美しい、
笑顔の ハイタッチ!(笑)

楽しい 観劇初めでした。
本年 初詣もしてないのに~
劇場には来てしまう

2018年初観劇です。(笑)
本日の出演
王様・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 内田 圭
ローストビーフ卿 ・・・・・・・・青羽 剛
アブラハムハム公爵夫人・・ 八重沢真美
黒い探偵・・・・・・・・・・・・・ 鎌滝健太
詩人チキン・・・・・・・・・・・・ 野村数幾
将軍ボイルドエッグ・・・・・・ 中橋耕平
床屋・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴本 務
ニボシ・・・・・・・・・・・・・・・・神保幸由
ナタネ・・・・・・・・・・・・・・・・ 田原沙綾
陽だまりの精・・・・・・・・・・・・小林由希子
ウメボシ・・・・・・・・・・・・・・・ 松尾千歳
アンズ・・・・・・・・・・・・・・・・ 中村ひかり
スモモ・・・・・・・・・・・・・・・・・小山百合恵
ナマボシ・ミリンボシ・・・・・・ 前田員範
キリボシ・・・・・・・・・・・・・・・・村田晃一
バラの精・・・・・・・・・・・・・・・小坂華加
蝶の精 ・・・・・・・・・・・・・・・・小澤真琴
露の精・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉野早季
綿毛の精・・・・・・・・・・・・・・・・深沢萌華
町の女たち/朝焼けの精・・・・林 美菜子
町の女たち/夕暮れの精・・・・池浦紗都子
町の男たち/木の精/兵士・・市田繕章
町の男たち/木の精/兵士・・田川雄理
いばらの精/将軍・・・・・・・・・大川健太郎
(敬称略)
久しぶりの演目、
前回 2012年1月
観劇初めで自由劇場、
その少し前には全国公演
2011年11月で間を置かずに
観たけど それから6年ぶりぁ~。
陽だまりの精が
前回観た時と同じ
小林さんがキャスティングされてる。
王様には 牧野さんもいるけど
今日は内田さんね。
神保さん ニボシ役でいる!
若い床屋さん そうだった~と
思い出す~
幕を開ける歌♪
手を叩いて~ タン タン タタン
手を叩いて~ タン タン タタン
幕を開けよう♪
タンタン タタンの手拍子は
センターブロックの皆さま 、
教えて貰わなくても 完璧みたい・・多分(笑)
周りも 同じように習って手拍子。
王様の耳はロバの耳♪
これは 陽だまりの精がリードして
客席も練習 歌詞を書いた幕も
降りてきたしネ
一緒に歌えるし~(笑)
マジョリンの時と同じように
客席と一緒に悪い魔女たちを
やっつける歌みたいに
歌が 兵隊さんや大臣だちと対立して
ハモるんです。
ここでは 王様の言いなりの
家臣たちを 歌で追い詰めます。
勇気を出して 本当の事を云おう
王様が改心して
ロバの耳の魔法が解ける。
皆が、幸せに暮らしましたと
幕が下ります。
導入部 幕前芝居
出て来ました!
神保さんニボシ。
つかみはオッケイ(笑)
そのまま 村人たちと
一緒に ダンスなど
つい 追ってしまうなぁ。
若い床屋
鈴本さん 若いっていいな(笑)
溌剌とした舞台運び
台詞も あまり カクカクと
しないて言えていたし。
王様に 内田圭さん
古い動画で観たのは
祐様の王様とか
栗原さん王様で、
生舞台では
岡本・王様や牧野・王様で
内田さん初。
牧野さんは、リアルに
怖い王様だったけど
内田さんも 思ったよりも
視線鋭くて 威厳があり
わがままと言うよりも
理性的な印象がある。
ムファサ王で 王様演ってるけど
ムファサ王にはないマント付、
マント裁きが 素晴らしく鮮やかでした。
アブラハムハム侯爵夫人に
八重沢さん 面白過ぎ~
そして 動きがやはり
板についてる(笑)
陽だまりの精
かなり出番が多い役
森の妖精さんたちのリーダー
客席の歌唱指導も
任されているお役で
妖精たちの動きは
基本バレエなので
ピルエットなどもあって
ちょっと重そうな感じも・・。(爆)
鎌苅さん・黒い探偵
王様のスパイを自認するには
あまり悪い感じはしないかな?(笑)
青羽さんローストビーフ、
名前を聞いて近くのお子様
繰り返してましたよ
ローストビーフだって~てネ(笑)
王さまに忠実な部下で
適度に惚けて
アブラハムハム侯爵夫人を
一緒に 王様の事を話す
シーンや
森の木たちの囁きを
王様に伝える時など
笑いが起こる。
朝になるまでの 舞台シーン
森の大きな木に イルミネーションか?
ハリネズミの親子が舞台を
横切ったり
やはり 近くのお席のお子様が
反応 思わず出た声
ナニナニ~~?
チキンハートの詩人チキンさん
最後の最後に
勇気を振り絞る野村チキン
ダメダメなチキンさんと
思わせて・・ちょっといい役(笑)
リトル・マーメイドや
ノートルダムの鐘では
アンサンブルさんでしたので
お名前をお顔が一致しないまま。
若い床屋の鈴本さんも
お名前とお顔が自信なしだけど
やっと一致したかも。
なんてネ
ロビーでお待ちしていま~~すと
舞台から飛び降り 駆け出す
キャストさんたち
ファミミュー恒例
お見送り(笑)
立ち止まらないよう
スタッフさんが誘導ぢている
ロビーの人の流れに
沿って出口付近
内田王様 ハイタッチ!
向かい側には
八重沢アブラハムハム侯爵夫人。
バッチリメイクで お美しい、
笑顔の ハイタッチ!(笑)

楽しい 観劇初めでした。
- 関連記事
-
-
四季会報『ラ・アルプ』 まだ来ない! 2018/02/03
-
『王様の耳はロバの耳』1・4マチネ 2018/01/04
-
『ラ・アルプ』1月号 3日に到着 2018/01/03
-