現在の閲覧者数: 『TERROR ~テロ~』 1・24マチネ - hatti元気の素 観劇 ミュージカル

hatti元気の素 観劇 ミュージカル

石川禅さん応援中! hattiの元気の素、舞台観劇日記です。

TOP >  その他 演劇 >  『TERROR ~テロ~』 1・24マチネ

『TERROR ~テロ~』 1・24マチネ


@紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA


舞台上に並ぶ5脚の椅子
途中 廷吏が 上官のため
水差しを運んできたりしますが、
余計なセットはなし

裁判長 入廷します と
廷吏の言葉に
入ってくる裁判長
暗幕をくぐって出て来たり・・・。

ドア一枚欲しかったなぁ~と
そんな余計な事考えて
しまったほど何もない。(笑)


『テロ』 と言うタイトル
そして 森さん演出で
どんな舞台が生まれるのか?
ワクワクしながらの観劇

お席も 昨日のように
舞台が見えないという
アンラッキーにも当たらず
ストプレなので セリフを絞られると
聞き取り難いところはあったけれど
引き込まれましたよー。
13375.jpg


ストーリー
ハイジャックされたルフトハンザ機には
164名の乗客

犯人は、この飛行機を
7万人が集まるサッカースタジアムに
落とし注目を浴びようとしていた。
このままでは 大惨事を招いてしまう。

事態を解決しようと
軍から招集された優秀な
空軍士官

上司の命令に逆らい
サッカースタジアムにいる
7万人の命を救おうと
ハイジャックされた飛行機を
自らの判断で ミサイル撃墜したのだ。

罪のない 164名の生命を
奪ったと この法廷での
裁判劇となる。

・・・・と前知識を仕入れていったら
開演と同時に現れた
今井・裁判長が一言、

今は、すべて忘れてくださいっ!

まっさらな状態で 舞台からの
情報で 評決をお願いしたいって
言い出しました。(笑)

観客が 参審員という立場で
舞台上で行われる裁判に
参加し 評決を下す。

『TERRO~テロ~』


演出 : 森新太郎

出演
弁護人・・・・・・・・・・・・・・橋爪功
裁判長・・・・・・・・・・・・・・今井朋彦
コッホ少佐・・・・・・・・・・・ 松下洸平
フランチェスカ・・・・・・・・ 前田亜季
ラウタ―バッハ中佐・・・・ 堀部圭亮
廷吏・・・・・・・・・・・・・・・ 原田大輔
検察官・・・・・・・・・・・・・・神野三鈴
(敬称略)



裁判長の静かなせりふから
弁護人 監察官
証人による それまでの状況など
詳しい事件内容が
暴かれていく。

164人の乗客の中に
夫がいて 命を奪われたと
主張する妻もいる
涙ながらに 残された娘の事
そして 他に方法が
なかったのかと訴える。

人の生命が
人数で 天秤にかけられていいのか

その人数はどんな尺度で
決まるのか?

非常時であれば 止むを得ない
7万人の命を救った

164人の命を奪ったからと言って
決して犯罪ではない

弁護人 検察官の
証人尋問などから
二転三転・・・
どちらが正しいのかを
判断しろと 観客に迫って来る。


コッホ少佐が犯罪を犯すような
人物ではなく
優秀なエリート・コースを
歩いてきた人物だと
証言の中などで明らかにされ
判断力にも優れ
事態のに認知力も高い。

いや たった一人だからと
見捨てられる生命など
どこにもない

人として生きる上で
何が大事なのか?

被告人である
コッホ少佐の思いも
検察官の質問に答える形で
語らせます。

ハイジャックされた飛行機の
中の様子は 見えなかったと



軍人として信じる正義を
信じて7万の人命を守るため
撃墜したと
今もその正義は変わらない
そう答えるコッホ少佐に
もし乗客の中に
コッホ少佐の 妻子が
乗っている事があったとして
それでも あなたは
撃墜したのか?と
鋭く詰め寄る検察官。

一つ 一つのセリフに
観客側も気が抜けない(笑)
あとで 評決を下さなくては
いけないのですから。


休憩を入れて

神野・検察官の 最終論告

橋爪・弁護人の 最終弁論

そして 観客・参審員の
評決のため 10分の
議決タイム。

この間に 観客たちは
入場時のチラシと一緒に
渡された赤い用紙を
有罪・ 無罪 の箱に投票、

その票数で 本日の
判決が 下される、

本日は 無罪という
判決でした。

裁判長は 無罪とした
理由を語ります。


日によっては 有罪
その判決の日には
有罪とされた理由が
述べられるのでしょう。

台詞の中で
参審員に 問うのです。
皆さん 考えてみてください。
過去にも このような事件が起き
このような判決が出ているのです。

検察官は あの事件を例に
出したが 一方で この事件では
こんな結果だったのだと
例えを出して互いに正当性を語る、

この 検察官の 応酬は
見応え 聞き応えあります、


有罪 無罪 どちらも正当だと
思えて来る
時代性と世論
国家の在り方 軍の特殊性などで、
結果が変わって来るのでは?

つまり 正解が出ない深い問題を
舞台に載せた。

日によって 有罪・無罪と
判決が変わるのも
そのことを表している気がいる。

もう一度見たら
本日とは また違う
結果を投じるかもしれないからね。







関連記事

コメント






管理者にだけ表示を許可