@新国立劇場 中劇場

出演
弁天小僧菊之助・・・・・・・・・早乙女 太一
赤星十三郎/小夜・・・・・・・龍 真咲
南郷力丸・・・・・・・・・・・・・・・伊礼 彼方
忠信利平・・・・・・・・・・・・・・喜矢武 豊
(ゴールデンボンバー)
日本駄右衛門・・・・・・・・・・松尾 貴史
瑞帆屋卯三郎・・・・・・・・・・鈴木 壮麻
孝明天皇・天璋院 他・・・・・加納 幸和
徳川家茂・・・・・・・・・・・・・・小澤 廉
和宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・入来 茉里
老中・瀧山 他・・・・・・・・・・ 小林 大介
安藤信正・土御門藤子 他・・谷山 知宏
読売 他・・・・・・・・・・・・・・・・谷水 力
高杉・水戸浪士 他・・・・・・・安田 桃太郎
村雨・老中 他・・・・・・・・・・・有川 マコト
読売 他・・・・・・・・・・・・・・・・越塚 学
捕方・浪人 他・・・・・・・・・・・熊倉 功
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・伊藤 教人
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・南 誉士広
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・加藤 学
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・高橋 玲
女官・禿 他・・・・・・・・・・・・小川 夕姫
女官・禿 他・・・・・・・・・・・・森田 万貴
庭田嗣子・新造 他・・・・・・横山 祥子
新造・庶民 他・・・・・・・・・・米島 史子
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・及川 崇治
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・笠田 康平
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・長瀬 絹也
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・山内 涼平
(敬称略)
メイン・キャスト の皆さん
役にハマっています。
SHIRANAMI 5人男!の登場
見得を切る 殺陣がある
花魁道中がある!
・・かと思うと 歌う 踊る
音楽活劇!
音楽冒険コミック活劇でしょ?
舞台セット・・パネルを
何枚も 上から下げて
そこに映し出す
映像での浮世絵風に波が砕け
城・ 町の人々
斜めサイドの席からだと
ズレてしまう部分があるのが
ちょっと惜しい。
でもコミックの背景だわ~(笑)
町火消の親玉
皇女和宮
その影を守る男<菊霧>
日の本を守るため
幕府の軍用金を盗む
弁天小僧
与力の 南郷力丸
弁天小僧を追うが
小夜の行方を探すうちに
彼らの真の姿に力を
貸すことになる。
幕府御庭番の忠信利平
小気味のよい手練れ役
井伊大老の忠臣の娘小夜は
父の汚名を晴らそうと
武士 金星に姿を変える
南郷のもと許嫁 龍さん
横浜を目指す際
関所を抜けるための
エンターテイメントショー
商人・瑞帆屋
機を見るに長けた
眼力鋭い人物だが
どこか 軽さもある
銀のタキシード姿も様になる
壮麻さん瑞帆屋とともに
歌い 踊る
龍・赤星十三郎
伊礼・南郷力丸
キラキラ 宝塚かと見まごう
衣装で まさおくーんとなりそう(笑)
商家の旦那
若衆姿の武士
十手を持った与力姿から
黒のキラキラ衣装へと
スゴイ振り幅 (笑)
タイタニックを思い出させる
船員姿もみせてくれる。
早乙女クンの艶やかな
花魁姿も 一見の価値あり
龍さん 武家娘美しく
若衆姿も凛々しくてステキ(笑)
日本座衛門と空耳しそうな
というか そう思い込んでしまう
日本駄衛門@松尾さん
花組芝居の加納さんは
大奥の天璋院演ったと思うと
老中で出て来たり
小林さんが 天璋院付きの
お女中 滝山で打掛姿から
薩摩の浪士にも混じっていたり
かとおもうと幕府の重臣役
和宮のお付き女中に
何気に谷山さんが混じってたり
日本駄衛門の奥方か~~い!
そう来るの?(笑)
皆さん 早変わりが凄いわ~
花組芝居さんの女役
打掛や 和物衣装の
扱いは手慣れたもので
ハマり過ぎて場によっては
クスっと笑ってしまうではないですか(笑)
和宮さま付きお女中でいたのに~
ガイジン役でも出て来て
谷山さん独特の台詞回しが
妙にハマるのも不思議(笑)
客席降りもあって
捕り方が すぐ横を
走り抜けてったり
有川さんが近くで
台詞言ったり
壮麻・瑞帆屋さんは
中通路を抜けていって
観客 ざわつく(笑)
松尾さんもイギリス商人
ギターラを売るための登場
どこか怪しい~(笑)
瑞帆屋さんとの
会話は 怪しい日本語教室か~(爆)
出演者さんに 当て書きしました?
と聞きたくなるほどです。
役者さんの得意な面が
生きて
生かされて
物語の展開もスピーディで
飽きる暇がない(笑)

コミックを楽しむのと
似た感覚 で
一公演 走り抜けました。
おっもしろかった!

出演
弁天小僧菊之助・・・・・・・・・早乙女 太一
赤星十三郎/小夜・・・・・・・龍 真咲
南郷力丸・・・・・・・・・・・・・・・伊礼 彼方
忠信利平・・・・・・・・・・・・・・喜矢武 豊
(ゴールデンボンバー)
日本駄右衛門・・・・・・・・・・松尾 貴史
瑞帆屋卯三郎・・・・・・・・・・鈴木 壮麻
孝明天皇・天璋院 他・・・・・加納 幸和
徳川家茂・・・・・・・・・・・・・・小澤 廉
和宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・入来 茉里
老中・瀧山 他・・・・・・・・・・ 小林 大介
安藤信正・土御門藤子 他・・谷山 知宏
読売 他・・・・・・・・・・・・・・・・谷水 力
高杉・水戸浪士 他・・・・・・・安田 桃太郎
村雨・老中 他・・・・・・・・・・・有川 マコト
読売 他・・・・・・・・・・・・・・・・越塚 学
捕方・浪人 他・・・・・・・・・・・熊倉 功
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・伊藤 教人
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・南 誉士広
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・加藤 学
捕方・水戸浪士 他・・・・・・・高橋 玲
女官・禿 他・・・・・・・・・・・・小川 夕姫
女官・禿 他・・・・・・・・・・・・森田 万貴
庭田嗣子・新造 他・・・・・・横山 祥子
新造・庶民 他・・・・・・・・・・米島 史子
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・及川 崇治
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・笠田 康平
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・長瀬 絹也
捕方 他・・・・・・・・・・・・・・・山内 涼平
(敬称略)
メイン・キャスト の皆さん
役にハマっています。
SHIRANAMI 5人男!の登場
見得を切る 殺陣がある
花魁道中がある!
・・かと思うと 歌う 踊る
音楽活劇!
音楽冒険コミック活劇でしょ?
舞台セット・・パネルを
何枚も 上から下げて
そこに映し出す
映像での浮世絵風に波が砕け
城・ 町の人々
斜めサイドの席からだと
ズレてしまう部分があるのが
ちょっと惜しい。
でもコミックの背景だわ~(笑)
町火消の親玉
皇女和宮
その影を守る男<菊霧>
日の本を守るため
幕府の軍用金を盗む
弁天小僧
与力の 南郷力丸
弁天小僧を追うが
小夜の行方を探すうちに
彼らの真の姿に力を
貸すことになる。
幕府御庭番の忠信利平
小気味のよい手練れ役
井伊大老の忠臣の娘小夜は
父の汚名を晴らそうと
武士 金星に姿を変える
南郷のもと許嫁 龍さん
横浜を目指す際
関所を抜けるための
エンターテイメントショー
商人・瑞帆屋
機を見るに長けた
眼力鋭い人物だが
どこか 軽さもある
銀のタキシード姿も様になる
壮麻さん瑞帆屋とともに
歌い 踊る
龍・赤星十三郎
伊礼・南郷力丸
キラキラ 宝塚かと見まごう
衣装で まさおくーんとなりそう(笑)
商家の旦那
若衆姿の武士
十手を持った与力姿から
黒のキラキラ衣装へと
スゴイ振り幅 (笑)
タイタニックを思い出させる
船員姿もみせてくれる。
早乙女クンの艶やかな
花魁姿も 一見の価値あり
龍さん 武家娘美しく
若衆姿も凛々しくてステキ(笑)
日本座衛門と空耳しそうな
というか そう思い込んでしまう
日本駄衛門@松尾さん
花組芝居の加納さんは
大奥の天璋院演ったと思うと
老中で出て来たり
小林さんが 天璋院付きの
お女中 滝山で打掛姿から
薩摩の浪士にも混じっていたり
かとおもうと幕府の重臣役
和宮のお付き女中に
何気に谷山さんが混じってたり
日本駄衛門の奥方か~~い!
そう来るの?(笑)
皆さん 早変わりが凄いわ~
花組芝居さんの女役
打掛や 和物衣装の
扱いは手慣れたもので
ハマり過ぎて場によっては
クスっと笑ってしまうではないですか(笑)
和宮さま付きお女中でいたのに~
ガイジン役でも出て来て
谷山さん独特の台詞回しが
妙にハマるのも不思議(笑)
客席降りもあって
捕り方が すぐ横を
走り抜けてったり
有川さんが近くで
台詞言ったり
壮麻・瑞帆屋さんは
中通路を抜けていって
観客 ざわつく(笑)
松尾さんもイギリス商人
ギターラを売るための登場
どこか怪しい~(笑)
瑞帆屋さんとの
会話は 怪しい日本語教室か~(爆)
出演者さんに 当て書きしました?
と聞きたくなるほどです。
役者さんの得意な面が
生きて
生かされて
物語の展開もスピーディで
飽きる暇がない(笑)

コミックを楽しむのと
似た感覚 で
一公演 走り抜けました。
おっもしろかった!
- 関連記事
-
-
『ラブ・ネヴァー・ダイ』 2・22マチネ 2019/02/22
-
『イブ・サンローラン』 2・15 ソワレ 2019/02/16
-
『SHIRANAMI』 1・22 マチネ 2019/01/22
-
『ラブ・ネヴァー・ダイ』1・21マチネ 2019/01/21
-
『不思議なラヴ・ストーリー』 1・14マチネ 2019/01/15
-

最終更新日 : 2019-01-22