2019-12-17 (Tue)✎
昨日まる一日
歌舞伎漬けだったのに
本日も 歌舞伎 (爆)
花組芝居!『義経千本桜』

@あうるすぽっと
花組芝居さん演目
『義経千本桜』
2時間45分 !

なんと今回 DVDも出るそうです
連日の歌舞伎ですが
だいぶ 雰囲気の違う歌舞伎
でも芝居の筋は 正統派!
九郎判官義経
兄に謀反を疑われ
都落ちしていく
離れ離れの静御前を
守るようにと 託したのは
源九郎狐
舟宿 渡海屋
実は…誰々で
身を隠し‥
静御前 や 武蔵坊弁慶も
忠実に。
出演
女房お柳実は典侍の局・娘お里
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加納幸和
左大将藤原朝方・鮨屋弥左衛門 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原川浩明
川越太郎重頼・尼妙林・河連法眼 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山下禎啓
渡海屋銀平実は新中納言知盛
・梶原平三景時・法橋坊 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桂憲一
御台所の君・娘お安実は安徳帝
・鬼佐渡坊 他・・・・・・・・大井靖彦
逸見藤太・権太女房小せん
・横川覚範実は能登守教経 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢洋
若葉の典侍・妻飛鳥 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・横道毅
六代君・・・・・・・・・・・・・嶋倉雷象
武蔵坊弁慶・弥左衛門女房お米
・・・・・・・・・・・・・・・・・秋葉陽司
駿河次郎 他・・・・・・・・松原綾央
亀井六郎 他・・・・・・・・磯村智彦
相模五郎
・いがみの権太・・・・・・小林大介
猪熊大之進・佐藤忠信実は源九郎狐
・佐藤四郎兵衛忠信・・谷山知宏
入江丹蔵・主馬小金吾
・薬医坊 他・・・・・・・・・丸川敬之
土佐坊正尊・弥助
実は三位中将維盛 他・・押田健史
静御前・息子善太・・・・・永澤洋
九郎判官義経 他・・・・・・武市佳久
(敬称略)
武市・九郎判官義経
スッキリとしたニ枚目ぶり
永澤・静御前 身のこなしが
軽やか‥しかし切れが
良すぎて 元気がいい(笑)
原川さんなど お馴染みの
方々 ハマり役
歌舞伎なので 見得を切る
しかし どこか違う(笑)
松原さんや横道さんは
山下さんも もう何処にいても
役に馴染んで 違和感が無し
殺陣もあり‥
ツケの音も聞こえて来る
この殺陣が歌舞伎風の
型のきまった殺陣
歌舞伎よりはすこしだけ
速さはあるかも。
静御前に乱暴を
働く嫌味な役
北沢さんだったんだけど
権太女房お仙にあっという間に
役替え これがちょっと
女房というより
おっかさん風だったかも(笑)
加納さんも 典侍の局と
お里 キャラ変凄いゾ
安定の女形
花組芝居さんの作品に
よくある パターン
アンサンブル役の
顔を隠す・・
これによって メインの人も
脇役に回りやすいのかも
首を落とす!という
シーンがあるのですが‥
この討たれた首
ボールに金太郎飴みたいな
愛嬌のある顔を描いてあって
怖くない(爆)
劇団・新感線辺りだと
かなりリアルな首を
使う所かなと。
谷山さん猪熊役の
大仰な嫌味芝居に笑い
源九郎狐の動きに
惹き込まれて
魅せてくれたし
小林さん権太が
印象に残る!
観た芝居の中で
相模太郎は
どこかにいっちゃった(爆)
花組芝居 今回の作品
残念な事に パンフ販売が
ありませんでしたが、
せっかく寄った物販コーナー
植本純米販売員(笑)の
おススメに 特製イヤリング
買っちゃいました
源九郎狐を思い出しそうな
おキツネさまと雪の結晶
片方がイカリ
本日の新作だそう~
植本さん呼び込みの声
イカリ出ました~♪
種類がすこしあったけど
ピアスが多くて
イヤリングで出たのは
一ケだけ
狐とパーツが違ってて
イカリパーツの方が光沢がない
帰ってきて出してみたら
イヤリング・パーツから
イカリが取れちゃってた
丸カンが外れやすいのかな?

無くなったわけじゃないから
すぐ止め直せると思いますが。
ちょっとパーツ探して
桜とか 別のものと変えて
みようかな?(笑)
歌舞伎漬けだったのに
本日も 歌舞伎 (爆)
花組芝居!『義経千本桜』

@あうるすぽっと
花組芝居さん演目
『義経千本桜』
2時間45分 !

なんと今回 DVDも出るそうです
連日の歌舞伎ですが
だいぶ 雰囲気の違う歌舞伎
でも芝居の筋は 正統派!
九郎判官義経
兄に謀反を疑われ
都落ちしていく
離れ離れの静御前を
守るようにと 託したのは
源九郎狐
舟宿 渡海屋
実は…誰々で
身を隠し‥
静御前 や 武蔵坊弁慶も
忠実に。
出演
女房お柳実は典侍の局・娘お里
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加納幸和
左大将藤原朝方・鮨屋弥左衛門 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原川浩明
川越太郎重頼・尼妙林・河連法眼 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山下禎啓
渡海屋銀平実は新中納言知盛
・梶原平三景時・法橋坊 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桂憲一
御台所の君・娘お安実は安徳帝
・鬼佐渡坊 他・・・・・・・・大井靖彦
逸見藤太・権太女房小せん
・横川覚範実は能登守教経 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢洋
若葉の典侍・妻飛鳥 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・横道毅
六代君・・・・・・・・・・・・・嶋倉雷象
武蔵坊弁慶・弥左衛門女房お米
・・・・・・・・・・・・・・・・・秋葉陽司
駿河次郎 他・・・・・・・・松原綾央
亀井六郎 他・・・・・・・・磯村智彦
相模五郎
・いがみの権太・・・・・・小林大介
猪熊大之進・佐藤忠信実は源九郎狐
・佐藤四郎兵衛忠信・・谷山知宏
入江丹蔵・主馬小金吾
・薬医坊 他・・・・・・・・・丸川敬之
土佐坊正尊・弥助
実は三位中将維盛 他・・押田健史
静御前・息子善太・・・・・永澤洋
九郎判官義経 他・・・・・・武市佳久
(敬称略)
武市・九郎判官義経
スッキリとしたニ枚目ぶり
永澤・静御前 身のこなしが
軽やか‥しかし切れが
良すぎて 元気がいい(笑)
原川さんなど お馴染みの
方々 ハマり役
歌舞伎なので 見得を切る
しかし どこか違う(笑)
松原さんや横道さんは
山下さんも もう何処にいても
役に馴染んで 違和感が無し
殺陣もあり‥
ツケの音も聞こえて来る
この殺陣が歌舞伎風の
型のきまった殺陣
歌舞伎よりはすこしだけ
速さはあるかも。
静御前に乱暴を
働く嫌味な役
北沢さんだったんだけど
権太女房お仙にあっという間に
役替え これがちょっと
女房というより
おっかさん風だったかも(笑)
加納さんも 典侍の局と
お里 キャラ変凄いゾ
安定の女形
花組芝居さんの作品に
よくある パターン
アンサンブル役の
顔を隠す・・
これによって メインの人も
脇役に回りやすいのかも
首を落とす!という
シーンがあるのですが‥
この討たれた首
ボールに金太郎飴みたいな
愛嬌のある顔を描いてあって
怖くない(爆)
劇団・新感線辺りだと
かなりリアルな首を
使う所かなと。
谷山さん猪熊役の
大仰な嫌味芝居に笑い
源九郎狐の動きに
惹き込まれて
魅せてくれたし
小林さん権太が
印象に残る!
観た芝居の中で
相模太郎は
どこかにいっちゃった(爆)
花組芝居 今回の作品
残念な事に パンフ販売が
ありませんでしたが、
せっかく寄った物販コーナー
植本純米販売員(笑)の
おススメに 特製イヤリング
買っちゃいました
源九郎狐を思い出しそうな
おキツネさまと雪の結晶
片方がイカリ
本日の新作だそう~
植本さん呼び込みの声
イカリ出ました~♪
種類がすこしあったけど
ピアスが多くて
イヤリングで出たのは
一ケだけ
狐とパーツが違ってて
イカリパーツの方が光沢がない
帰ってきて出してみたら
イヤリング・パーツから
イカリが取れちゃってた
丸カンが外れやすいのかな?

無くなったわけじゃないから
すぐ止め直せると思いますが。
ちょっとパーツ探して
桜とか 別のものと変えて
みようかな?(笑)
- 関連記事
-
-
花組芝居『義経千本桜』グッズ 2019/12/18
-
『義経千本桜』 12・17 マチネ 2019/12/17
-
新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』 12・16 昼・夜通し 2019/12/17
-