2007-04-07 (Sat)✎
『マリー・アントワネット』が帝劇に
戻ってきました~♪
博多座・梅芸での上演は
風のたよりを聞くばかり(笑)
6時開演! 仕事を少し早めに切り上げ
帝劇にと急ぎました
あの音楽、カリオストロ伯爵のシルエット、
蝋燭のまわる盆・・・・・・ 始まりです
本日のキャスト

例によってネタばれありなので
先への読み進みは充分にご注意くださいネ
Read More
戻ってきました~♪
博多座・梅芸での上演は
風のたよりを聞くばかり(笑)
6時開演! 仕事を少し早めに切り上げ
帝劇にと急ぎました
あの音楽、カリオストロ伯爵のシルエット、
蝋燭のまわる盆・・・・・・ 始まりです
本日のキャスト

例によってネタばれありなので
先への読み進みは充分にご注意くださいネ
Read More
東京楽以来、しばらく振りのこの舞台です
おっ!
最初のカリオストロ伯の歌詞から
変更が掛けられてます
意識して、錬金術師の存在を
アピールしてる?(笑)
♪この手で描き出して見せよう
人間がいかにして世界を変えたか~
国王一家の逃亡シーン 黄旗を振るのが
小さくなり歌詞も変わってます
逃げ切れたはず・・と以前は歌っていたけど
今度は、逃げ切れはしないと
歌っていたみたい
1幕の鏡の間
マルグリットへのシャンパンかけ
舞踏会に紛れ込んで騒いだマルグリットに
礼儀作法を教える為・・
その2
ルイ陛下が靴を履き替えにはけた後
マリーを称える取り巻きたちの歌が入り
その真ん中で大きくため息をつくマリー
そして注目の新キャスト
舞踏会の今フェルセン
井上フェルセンを見慣れた目には
大人なフェルセン!
あまり違和感なくフェルセンしてます
大人な感じをのぞかせて、
細部はもちろん今フェルセンです
静かに情熱を秘めている感じです
低い声のイメージがあったのですが
歌の高音部 綺麗に出ていて
逆に低音部の方が辛そうだった~
マリーのラブレターが援軍要請だと
知った時の慟哭シーンは
短く ぁ~~で振り上げた拳を
たたき付けられずに、止める・・
ラブレターでは無かった嘆きよりも
自分の無力を嘆いているような感じ
これから演じて行きながら
今フェルセンな部分
強まって来ると期待大です
マダム・ラパン
衣装・カツラが変更
赤いガーターベルトも見せない(笑)
あまり派手ではなく 世話好きな
伯母さんな役が見えてる
マルグリットにスープをすすめ
マルグリットは嬉しそうにそれを飲む
これがあるから あとのシーンの
マルグリットの怒りが納得出来る!
この辺の流れ だいぶ整理されてる
気がしますね~
綜馬オルレアン
演ってくれます!
それがどうした~ぁんぁん♪
私こそがふさわしい~ そう誰より~♪
拍手・・・止まない~~~~~~~~~!
次に出られない山路ボーマルシェ
笑いながら締めのように・・止めた(笑)
次の台詞が
え~ ご満足いただけたと自負しております~
だったかな?
思わず会場からも 笑いが起きました(笑)
片目ピエロメイクは無いけれど(笑)
カラコンでも使ってますか?
上向きのスタンスで動き
女装シーンでは裏声で・・
笑うとこじゃないけど 笑いが起きてます
怪しい雰囲気全開で、場をさらってゆく
ここまで演っていいの~?(笑)
高島オルレアンの印象が薄く思えて来るって
初日だと言うのにこれからの公演が怖い(笑)
禅ルイ陛下
こちらもパワーアップ(笑)
安定した演技で見せてくれますね
靴を履き違えて登場
マリー以前 あきれたように見ていた時が
あったけれど 普通にちがうよ~って感じ(笑)
マリーとの会話に変更はないのに
演じ方をいろいろ試行錯誤してきた結果が
見えてきたという所でしょうか
~みなのものにあえて・・
声がひっくりかえりはわざとですね(笑)
~あっ そう・ ふ~ん いっぱい!
ようこそベルサイユへ~ (拍手が来るしー)
皇太子の死のシーンは マリーよりも
涙が光る、禅ルイ陛下でした
回数を見ている所為か
舞台の流れの中 フッと引っかかる箇所
それが変更箇所っぽい(笑)
何気に多い気がします
そうそう 話題になっていた
カリオストロ伯の新曲
ルイ陛下の処刑報告のあとに
入ってました
ドラマッチックな壮大さを感じさせる
曲で、何気に長いです(笑)
カリオストロ伯の歌声の魅力を
出すのには、ぴったりな曲かもしれませんね
初日と言う事もあり リピーターさんも
多いと思われますが、
最初の頃に感じたような
?が飛び交っている雰囲気はもちろん無くて
最後の拍手スタンディングは
ご祝儀ではないと 信じてます(笑)
カテコ マリーの処刑のあとは暗転あり
2度ほどは処刑服だったけど
最後はドレス姿で登場
初日の挨拶をしてくれました
昨年11月1日うぶ声を上げました
~博多座・梅芸と公演を続けて
帝劇に戻ってきました
初演をご覧になった方は
いろいろな発見があったと思います
4つ言いたい事があると確か言ってましたが
☆綜馬オルレアン候 今フェルセンの参加
☆菊田一夫賞 笹本マルグリットの受賞報告
☆ドイツ公演決定報告では
シアターブレーメン芸術監督・・・
涼風マリー 名前が出て来ない・・・(笑)
周りから教えてもらって
平謝りで 紹介で~す
え~~~と
あれ 自分も名前が出て来ない(爆)
失礼しました~ <(_ _)>
もう一つも忘れました~
この監督さんの挨拶があって
もう一度涼風マリーから
有難うございましたと挨拶で
幕を下ろしました♪
新しいパンフ凱旋バージョン 表紙は金
『M・A』のCD
そして『M・A』の台本
・・を発見して(部数限定!)
思わずこれも、買いました~♪
コレで変更箇所が良くわかりますよ
きっと!(笑)
さぁ 次回に備えて お勉強(笑)
Return
おっ!
最初のカリオストロ伯の歌詞から
変更が掛けられてます
意識して、錬金術師の存在を
アピールしてる?(笑)
♪この手で描き出して見せよう
人間がいかにして世界を変えたか~
国王一家の逃亡シーン 黄旗を振るのが
小さくなり歌詞も変わってます
逃げ切れたはず・・と以前は歌っていたけど
今度は、逃げ切れはしないと
歌っていたみたい
1幕の鏡の間
マルグリットへのシャンパンかけ
舞踏会に紛れ込んで騒いだマルグリットに
礼儀作法を教える為・・
その2
ルイ陛下が靴を履き替えにはけた後
マリーを称える取り巻きたちの歌が入り
その真ん中で大きくため息をつくマリー
そして注目の新キャスト
舞踏会の今フェルセン
井上フェルセンを見慣れた目には
大人なフェルセン!
あまり違和感なくフェルセンしてます
大人な感じをのぞかせて、
細部はもちろん今フェルセンです
静かに情熱を秘めている感じです
低い声のイメージがあったのですが
歌の高音部 綺麗に出ていて
逆に低音部の方が辛そうだった~
マリーのラブレターが援軍要請だと
知った時の慟哭シーンは
短く ぁ~~で振り上げた拳を
たたき付けられずに、止める・・
ラブレターでは無かった嘆きよりも
自分の無力を嘆いているような感じ
これから演じて行きながら
今フェルセンな部分
強まって来ると期待大です
マダム・ラパン
衣装・カツラが変更
赤いガーターベルトも見せない(笑)
あまり派手ではなく 世話好きな
伯母さんな役が見えてる
マルグリットにスープをすすめ
マルグリットは嬉しそうにそれを飲む
これがあるから あとのシーンの
マルグリットの怒りが納得出来る!
この辺の流れ だいぶ整理されてる
気がしますね~
綜馬オルレアン
演ってくれます!
それがどうした~ぁんぁん♪
私こそがふさわしい~ そう誰より~♪
拍手・・・止まない~~~~~~~~~!
次に出られない山路ボーマルシェ
笑いながら締めのように・・止めた(笑)
次の台詞が
え~ ご満足いただけたと自負しております~
だったかな?
思わず会場からも 笑いが起きました(笑)
片目ピエロメイクは無いけれど(笑)
カラコンでも使ってますか?
上向きのスタンスで動き
女装シーンでは裏声で・・
笑うとこじゃないけど 笑いが起きてます
怪しい雰囲気全開で、場をさらってゆく
ここまで演っていいの~?(笑)
高島オルレアンの印象が薄く思えて来るって
初日だと言うのにこれからの公演が怖い(笑)
禅ルイ陛下
こちらもパワーアップ(笑)
安定した演技で見せてくれますね
靴を履き違えて登場
マリー以前 あきれたように見ていた時が
あったけれど 普通にちがうよ~って感じ(笑)
マリーとの会話に変更はないのに
演じ方をいろいろ試行錯誤してきた結果が
見えてきたという所でしょうか
~みなのものにあえて・・
声がひっくりかえりはわざとですね(笑)
~あっ そう・ ふ~ん いっぱい!
ようこそベルサイユへ~ (拍手が来るしー)
皇太子の死のシーンは マリーよりも
涙が光る、禅ルイ陛下でした
回数を見ている所為か
舞台の流れの中 フッと引っかかる箇所
それが変更箇所っぽい(笑)
何気に多い気がします
そうそう 話題になっていた
カリオストロ伯の新曲
ルイ陛下の処刑報告のあとに
入ってました
ドラマッチックな壮大さを感じさせる
曲で、何気に長いです(笑)
カリオストロ伯の歌声の魅力を
出すのには、ぴったりな曲かもしれませんね
初日と言う事もあり リピーターさんも
多いと思われますが、
最初の頃に感じたような
?が飛び交っている雰囲気はもちろん無くて
最後の拍手スタンディングは
ご祝儀ではないと 信じてます(笑)
カテコ マリーの処刑のあとは暗転あり
2度ほどは処刑服だったけど
最後はドレス姿で登場
初日の挨拶をしてくれました
昨年11月1日うぶ声を上げました
~博多座・梅芸と公演を続けて
帝劇に戻ってきました
初演をご覧になった方は
いろいろな発見があったと思います
4つ言いたい事があると確か言ってましたが
☆綜馬オルレアン候 今フェルセンの参加
☆菊田一夫賞 笹本マルグリットの受賞報告
☆ドイツ公演決定報告では
シアターブレーメン芸術監督・・・
涼風マリー 名前が出て来ない・・・(笑)
周りから教えてもらって
平謝りで 紹介で~す
え~~~と
あれ 自分も名前が出て来ない(爆)
失礼しました~ <(_ _)>
もう一つも忘れました~
この監督さんの挨拶があって
もう一度涼風マリーから
有難うございましたと挨拶で
幕を下ろしました♪
新しいパンフ凱旋バージョン 表紙は金
『M・A』のCD
そして『M・A』の台本
・・を発見して(部数限定!)
思わずこれも、買いました~♪
コレで変更箇所が良くわかりますよ
きっと!(笑)
さぁ 次回に備えて お勉強(笑)
- 関連記事
-
-
『マリー・アントワネット』4.8マチネ 2007/04/08
-
『マリー・アントワネット』4.6ソワレ 2007/04/07
-
M・A初日! 2007/04/06
-