2007-04-13 (Fri)✎
『マリー・アントワネット』終演から
すぐ渋谷に移動して・・・・
今度は 『写楽考』
和の世界に遊びにゆきま~す
先ほどまでのブルボン王朝から
変わりすぎ!
組み合わせ 考えた方がいいと
自分でも思う~(笑)
『写楽考』
Bunkamuraシアターコクーン
出演 堤真一
高橋克実
長塚圭史
キムラ緑子
七瀬なつみ
西岡徳馬
写楽の人物像とか浮世絵とか
その辺の知識はほとんどなし(爆)
登場人物の有名どころは
名前は知ってるよ・・くらいですから
先ずは、入場してプログラムを買いました
なぜか、堤さんサイン入りポスターまで
買っちゃったゾ(笑)
さて どこから語りましょうか(笑)
ネタばれになってしまうので
ここからは 続くで・・・
Read More
すぐ渋谷に移動して・・・・
今度は 『写楽考』
和の世界に遊びにゆきま~す
先ほどまでのブルボン王朝から
変わりすぎ!
組み合わせ 考えた方がいいと
自分でも思う~(笑)
『写楽考』
Bunkamuraシアターコクーン
出演 堤真一
高橋克実
長塚圭史
キムラ緑子
七瀬なつみ
西岡徳馬
写楽の人物像とか浮世絵とか
その辺の知識はほとんどなし(爆)
登場人物の有名どころは
名前は知ってるよ・・くらいですから
先ずは、入場してプログラムを買いました
なぜか、堤さんサイン入りポスターまで
買っちゃったゾ(笑)
さて どこから語りましょうか(笑)
ネタばれになってしまうので
ここからは 続くで・・・
Read More
開幕 いきなりの和太鼓と
切り裂くような笛の音が飛び込んで来る~
客席から現れた
高橋・一九の語りから舞台が始まります
背景に使われる大きな浮世絵
ちいさな長屋・・・・・
舞台展開すると、木組みの牢獄
田舎の風景を書いた背景幕が
バサッっと 降りての場面転換も
この舞台なら、ありですね
シンプルだけど雰囲気が
この演目に合ってます~
写楽・歌麿・十返舎一九
そして 蔦谷重三郎 お加代・お米
たった6人で演じる写楽の謎!
堤・写楽
若い頃の、勢いの良さ、
牢獄につながれる前の
うらぶれた感じ、
獄中での一心不乱の絵の創作
天才肌だった?写楽
長塚・歌麿呂との対比が面白い
そして 最後の死!
ここでは驚かせてくれました~
フライング!!!!!
高橋・十返舎一九
上手いっ!
舞台の流れを引っぱってる!
台詞のテンポや間合いがいい~
思わず笑いが起きるし~(笑)
武士の時代から 武士をやめて
滑稽本作者として売り込むまで・・・・
良くわからない性格(笑)
変わり身の早さからして
時代を見据えた世渡りの上手い人が
舞台に生きてますよ
長塚・歌麿呂
融通の利かない・・自分しか
信じてない奴?
浮世絵師として成功してからの
歌麿呂って特に嫌味な奴(笑)
・・って、そう言う役作りですよね?
求めるものが違いすぎて
相容れる事がないであろう写楽に
成功はしていても、優位に立てない
歌麿呂もある意味哀しい人だ!
キムラ・お加代
色っぽい~♪
二人の男を手玉にとり
奔放に生きてる女
雰囲気はぴったりですが・・・
台詞が8割かた 何を言っているのか~(汗)
観劇された他のみなさんはどうなんだろ?
七瀬・お米
下働き時代のお米
お春を引き取るお米
写楽を支えるお米
写楽のかわりに自首するお米
直向な女を演じてくれました
幸せな晩年を示唆するラストも
後味がいい感じです
西岡・蔦谷重三郎
金儲けに走る悪徳?商人
お代官さま ひとつコレで・・・
時代劇によくあるシーンもあります(笑)
歌麿呂の売り出しに世話を焼いても
成功した後には 出入り禁止ですか。
これも世の常(爆)
あまり商人っぽくは無いかな
今までのイメージが邪魔をする(笑)
演じるのは6人だけ・・・
地獄を描きたい写楽
自分自身を役者絵に込めたと語る写楽
謎の絵師 写楽の世界へ
導入部の、鋭い笛の音が
一気に連れてってくれました。
Return
切り裂くような笛の音が飛び込んで来る~
客席から現れた
高橋・一九の語りから舞台が始まります
背景に使われる大きな浮世絵
ちいさな長屋・・・・・
舞台展開すると、木組みの牢獄
田舎の風景を書いた背景幕が
バサッっと 降りての場面転換も
この舞台なら、ありですね
シンプルだけど雰囲気が
この演目に合ってます~
写楽・歌麿・十返舎一九
そして 蔦谷重三郎 お加代・お米
たった6人で演じる写楽の謎!
堤・写楽
若い頃の、勢いの良さ、
牢獄につながれる前の
うらぶれた感じ、
獄中での一心不乱の絵の創作
天才肌だった?写楽
長塚・歌麿呂との対比が面白い
そして 最後の死!
ここでは驚かせてくれました~
フライング!!!!!
高橋・十返舎一九
上手いっ!
舞台の流れを引っぱってる!
台詞のテンポや間合いがいい~
思わず笑いが起きるし~(笑)
武士の時代から 武士をやめて
滑稽本作者として売り込むまで・・・・
良くわからない性格(笑)
変わり身の早さからして
時代を見据えた世渡りの上手い人が
舞台に生きてますよ
長塚・歌麿呂
融通の利かない・・自分しか
信じてない奴?
浮世絵師として成功してからの
歌麿呂って特に嫌味な奴(笑)
・・って、そう言う役作りですよね?
求めるものが違いすぎて
相容れる事がないであろう写楽に
成功はしていても、優位に立てない
歌麿呂もある意味哀しい人だ!
キムラ・お加代
色っぽい~♪
二人の男を手玉にとり
奔放に生きてる女
雰囲気はぴったりですが・・・
台詞が8割かた 何を言っているのか~(汗)
観劇された他のみなさんはどうなんだろ?
七瀬・お米
下働き時代のお米
お春を引き取るお米
写楽を支えるお米
写楽のかわりに自首するお米
直向な女を演じてくれました
幸せな晩年を示唆するラストも
後味がいい感じです
西岡・蔦谷重三郎
金儲けに走る悪徳?商人
お代官さま ひとつコレで・・・
時代劇によくあるシーンもあります(笑)
歌麿呂の売り出しに世話を焼いても
成功した後には 出入り禁止ですか。
これも世の常(爆)
あまり商人っぽくは無いかな
今までのイメージが邪魔をする(笑)
演じるのは6人だけ・・・
地獄を描きたい写楽
自分自身を役者絵に込めたと語る写楽
謎の絵師 写楽の世界へ
導入部の、鋭い笛の音が
一気に連れてってくれました。
- 関連記事
-
-
MUSICAL『ザ・ヒットパレード』 2007/04/16
-
『写楽考』4・12ソワレ 2007/04/13
-
『シラノ・ド・ベルジュラック』 2007/04/11
-
* by hatti
あの人数で 魅せてくれましたね
キャラがきちんとわかるので
キムラ・お加代の台詞が聞き取り難くても
芝居展開には支障なしでした(苦笑)
アレには、驚かされ(笑)
音に驚かされ・・・・
チラシ同様にインパクトありって言う
感じでしょうか~
キャラがきちんとわかるので
キムラ・お加代の台詞が聞き取り難くても
芝居展開には支障なしでした(苦笑)
アレには、驚かされ(笑)
音に驚かされ・・・・
チラシ同様にインパクトありって言う
感じでしょうか~
* by くまのすけ
いやはや、オープニングの太鼓と笛の音から、ぐぐ~~~っと持っていかれましたね。
少数精鋭とはまさにコレ!そんな勢いのある舞台でしたね。
緑子さん、1月にはスゥイニートッドで乞食女だったから、えらく違った雰囲気にちょっとドキドキしちゃいましたよ。
少数精鋭とはまさにコレ!そんな勢いのある舞台でしたね。
緑子さん、1月にはスゥイニートッドで乞食女だったから、えらく違った雰囲気にちょっとドキドキしちゃいましたよ。
* by hatti
> くまのすけ様
そーなんです!
あの笛の音が、強い印象を残してくれて
和太鼓の音も凄かった!
緑子さん ビュジュアル的にはGOO!
でも、お声が小さい(笑)
スゥイニー・トッドの乞食女からは
想像がつかない艶やかさでしたね
しかし プログラムだけのつもりが
勢いで、堤さんのサイン入りポスターまで
買ってしまった自分は
帰り道が大変でした~(爆)
そーなんです!
あの笛の音が、強い印象を残してくれて
和太鼓の音も凄かった!
緑子さん ビュジュアル的にはGOO!
でも、お声が小さい(笑)
スゥイニー・トッドの乞食女からは
想像がつかない艶やかさでしたね
しかし プログラムだけのつもりが
勢いで、堤さんのサイン入りポスターまで
買ってしまった自分は
帰り道が大変でした~(爆)
こういった写楽像も有りか!なんて思いながら
観てしまいました。
写楽のアレには本当に驚きました(笑)
あれもデフォルメされた写楽の絵を意識してですかね?!
内容の割りに、すっきりした印象の舞台だな~。
なんて一寸思っちゃいました。